タンクトップまつり@京都アバンギルド 2012

20121230111040_DSC00446
いまのわたし。
 
自分の楽しいと思えることのほうへ 自分をもってゆかねばなあ。そんなことを思った。
楽しい、と思えることの感覚は人によって違う。笑いのツボがちがうってことさ。
 
20121230214312_DSC00451
タンクトップまつり@京都アバンギルド に行きました。
ほんとは別のイベントに行く予定だったのですが、ちょっと時間の都合で行けず、
となったときに、こっちはまだ間に合って、行けたのです。
 
タンクトッパー達(通称)がそれぞれのタンクトップ観を語ったのち、一人一曲ずつ披露するとゆう荒場でした。
一曲ずつ、というのがまた いいなーと思った。
 
20121230201226_IMG_1665
エンペラーめだかが出るとゆうので見に来たら、
 
20121230201230_IMG_1667
完全に 尾崎豊の 十五の夜を 本気で うたわれておいででした。
 
OH…
でもそうとう笑いました。よいイベント。お客として、とーても 楽しめました。
 
20121230220913_IMG_1687
ご歓談タイム
 
20121230215151_IMG_1676
へんなシャラポア野口
 
20121230201923_IMG_1669
トイレ行くまでにあった タテタカコさんのフライヤーがほんに素敵で 家に持って帰って飾る。
 
20121230215157_IMG_1677
ガビョウタンクトップのすごい人
 
20121230215559_IMG_1679
イベントが終わったとたんタンクトッパーをやめるシュウアリモト氏。
なぜってチェック柄がにあうから。あと、顔見ればわかるけど、おれってワルだから。
 
 
20121230201230_IMG_1667
ボーダーもよくおにあいでしたよ!
 
 
20121230215603_IMG_1680
うるせー酒ーー酒もーーってこーいよー
 
 
20121230220852_IMG_1685
なんかすっごい北ちゃん。
なんかすっごい。
 

20121230220845_IMG_1684
みんななかええなあ
 
 
今年は、笑いというものがとても大切だと思った年だった。
ひとを笑顔にするために、ある世界。誰かを笑わせるために、つくられるもの。
 
私は自分の笑いのツボを もっとよく知り、たまにおさえてやらねばなあ と なんとのう思いました。
 
しあわせってこと。
自分が笑顔になれる場所。
そういうところに沢山行きたい。
 
ほいで、私は気が短い。ねばりがない。と、薄々わかっていたのですが
それが、なんとなく、ほんとに自分を苦しめてる原因に 自然に おもえたので、
気を長くもつこと 結果がでなくても、苦しいときがあっても、とりあえず続けてみること。
というのを 思いました。
 
たくさんの言葉を、たくさん端折った。
言葉にしないほうが、伝わることもあるから。
 
生きにくい、生きられない、って、私はこないだまで、ずーっと思っていた。
 
でも、きみと再会して、君の今やっていること、やってきたことに、何と言うか、ものすごく元気をもらい続けているのだ。
 
誰かを笑顔にするための生き方をきみはしてる、と思うねんな。
それがとても羨ましいし、とても嬉しい。
 
私が今ものすごく元気なのは、君のおかげがとても大きいのだ。
とか言うとプレッシャーかもしれないけど。。そんなことじゃなく。
 
うんん!元気を、ありがとう。やさしい自分でいられますよう。そいでもやっぱずっと、くやしいんだ。
いい夜だ!ねたくない

おれんじのおれんち

いぬさんの誕生日で、下山とタテタカコのひで、お互いながいよるで。
 
20121229233352_IMG_1649
ステーキたべる。めでたい!
 
20121230013008_IMG_1652
げざんみるん。
 
20121229001513_IMG_1636
 
カーテンがまだ取り付けられていない窓から、家からすぐそこの広めの川 その周りのオレンジの街灯が、水面に反射して まっすぐこの部屋までやってきた。
オレンジにそまる窓、ゆか。
なんて素敵な常夜灯なのか!
部屋にあかりを取り付けはしたけど、今夜はいらない。

美しくたくましーよる

ああ、全然大人になんかなれてへんし、子どもみたいに純粋なわけでもないなあ。ごちゃごちゃ言うてばっかし。
もー やー!

でもこんな風に考えられるのって、ポジティブなんだろうなあと思う。
今日はご機嫌なんだ。
しあわせで、とりあえずねよう。
 
20121223044444_DSC00416
大事なことを、言わないようにした。
それはとても美しいことだな。

きみは、私のことを考えてるとか、思いやってる、だなんて一言もいわない。
それでも、君といると、
生きろ、って君が言ってくれてるように、私は思える。
ふしぎだ。
うそくさい説明なんていらないのか。
それが、優しさ、か。
 
20121223044212_DSC00412

なまえ

20121209104140_DSC00311
それまで知らなかった名前を知ったとたん、耳に入ってくるようなこと。
 
20121209105426_IMG_1536
ひいた風邪がなおらない、
咳しながら お母さんと待ち合わせ。
高瀬川をお散歩した。
 
20121209105848_DSC00314
高瀬ちゃんはやっぱり好き
美しい だけで終わらないうつくしさがある
つつましやかさ 存在のちかさ
 
20121209112206_DSC00324
しょうがの毛っけー
 
お薬のむけどあまり咳はおさまらないので
家帰って 寝かせられました。
おかーさんはいつまでもおかーさんです
いつまでもなんだか ふがいない娘である。
 
洗濯機も壊れたまんまで
洗濯物が外でシャーベットなってる。しゃりしゃりゆうてる。
 
この生活もあとすこし

Vinyl Words

 
あなたの言葉 とどかない
まるで ヴィニール
つるつるの やわ
私に言える 返事なら ば
「愛しているわ」
それだけ な
の。
 
Aoki Takamasa + Tujiko Noriko – Vinyl Words
http://www.youtube.com/watch?v=Rjpg5PuaGBw

 
 
耳をふさいだ。
あのひとを 好きで いたかったから。
私にむけられた眼差しを、どうしても本当だと 思いたかったから。
 
矛盾したすべての 嘘と 言葉と 現実が
私を引っ掻いて
思い出なんか 全部 ぐずぐずになった。
溶けきることもできない 燃えかすにもなれない、
3年間引っ掻かれつづけたヴィニール、
野ざらしの なにか。
 
染み付いた このろくでなしが
どこか流れていってくれるまで、
私はぶり返す重みに 耐え続けるのか。
 
それでも、鎖を、みずから断った。
望みをこめていた、あの日の自分と、
一年間かけて、決別した。
 
それは、あなたたちと、優しいおんがく が、
そばにいてくれた  から。
 
20121208211109_IMG_1532
もーすぐこの家と、おわかれ。

2012年10月26日

たのしい日々!
 
それでも染み付いて離れない!
くそー!くそー!
 
ぼくはとても充実している!でも、一番大事なところが欠けてる、欠けっぱなしている。
そうやって過ごす日々は、時々、どうにもできず虚しい。
 
楽しいし、充実しているし、幸せだ、
って思う瞬間と
それら全てをただの誤魔化しじゃないのかって思う瞬間と。
 
本当に欲しいものが欠け続けている人生は、
どうあがいても、
時々、どうにもできず虚しい。
 
理想と現実と言うけれど、
別にぼかあナイモノネダリをしていたわけじゃあないと思っている。
こうだったらいいなとか、そういうものを描いて望んだわけでもなかったと思ってる。
 
ただあるがままに、あるがままを大切に、したかった。
 
 
今日も、明日も、多分あさっても
僕は僕を続けてるんだろー
どうでもいいことばっか、言ってさ、
君のこと想ったりして。
 
20121027010233_IMG_1120
 
 

2012年4月14日 「2012年4月14日」
 
桃パン食べる。
 
お昼は、うつ になって、ふらり。
うつ わのお店、ちらり。
あまり好きなのなくて残念
マグカップはかわいかったけど
コップは足りてますので。
 
夜はキーマカレー食べた
 
過去の記録を整理してみる。
 
日曜日は家にいません。
私はうれしい。

2012年10月25日

20121025232750_IMG_1102
 
「それでもあいつを追い続けるかい?
どんなに追いかけても、あいつが先にはじめた以上、
あいつが先だぜ。
あいつが立ち止まったり寄り道をしないかぎり、
その差は縮まらないし、勝てやしないぜ。
それでもそのまま?続けるかい?」
 
あんた誰だよ。
や、それも関係ないな。
 
じゃあおれが誰かということもそもそも関係ないのか?
 
どっちにせよ
このまま浮かれてる場合ではなさそうだぜ。なあよお。
 
 

2012年4月13日 「空く痕」
 
散歩にでかけた。
 
僕は
お腹をくだした。
 
洋式便座と一体化しながら、頭を下にして血をあつめていた。
するとうしろの排煙窓から、コオロギのなき声がした。
いや、コオロギじゃあなかったかもしれない。コオロギは秋のような気がするから。
 
なぜかって、その鳴き声で、とにかく、
ああ、夏だ。って思ったことだけが強烈だったから。
 
瞬間、わたしは、一人、夏のまん真ん中にいた。
そこは誰が何といおうと、間違いない夏だった。
 
めのまえで見ているものが、誰かが決めた暦が、
当たり前の季節の時間の流れが、感じるすべてじゃあない。
 
ところで、今日はよく揺れるねえ

2012年10月22日

20121021084705_IMG_1053
 
引越しの準備をはじめる。使うてないもんから。
ちょうど冬になってきたので衣替えもできるね。
 
いらんものを捨ててる。よけいなものを捨ててる。
自分の過去ぜんぶ捨ててくみたいや。
無駄なことなんてない、必要ないやつなんていない。
そう思ってたいのにな。
 
 
バンプオブチキン のおすすめ曲をきかれて
iPodみながら色々こたえた
 
耳にイヤホンとおさなくても
タイトルみたら あたまに流れる
メロディー
 

きみを失ったこの世界で
僕は今も歩き続ける
間違った旅路のはてに
正しさを信じながら
 
(ロストマン/BUMP OF CHICKEN)

 
 

2012年4月10日 「むしょ」
 
悲しいことばかりが胸をこおらせる
 
朝、無性にネズミハナビの歌のあたりのトーンの声が聴きたくなって、
流れてきたのはイースタンユース。
ほう
 
雨あがりの谷町四丁目は
とてもきれー
 
濡れたオレンジの街灯のひかりが、
ぼんやり空気に向かって広がって滲んでいる。
 
こんなことってないわ。

2012年10月17日

20121017215821_IMG_1025
 
エンペラーめだカンダケイ みにいった。
 
これは 「エンペラーめだか」というギター弾き語り男子と、
「カンダケイ」というピアノ弾き語り男子のコラボである。
ちなみに二人は なんとひとつ屋根の下に住んでいる。
 
もうこれだけで、お家帰ってから妄想に事欠かないやろ。
萌えしぬやろ。
 
うそです、ごめんなさい。
でもキュンキュンすんのは本当です。うらやましいなあ。
 
ライブ間に合う時間に着いたはずなんやけど、
思ってたより西院ウーララ(ライブハウス)が西院駅より遠かった。
ちょっとライブの時間ちこくした。
聴けてよかった。
 
私はもともとエンペラーめだか の曲のファンなので
好きな曲をやってくれたらそれあもう幸せです。
しかしカンダケイくんの演奏すきやなあと思いました。
 
なんかこれ以上のことは書けないです。
うん!
 
 

2012年4月4日 「ヤサシイワタシ」
 
「あの人に向かわなくていい理由を
 次々作ってんでしょ
 
 俺はその一つでしょ」
 
ランダムで流れてきたゴンチチ聴きながら、帰り道。
なんかひどく放課後な気分になった。
こんなこともあんだな。
 
お腹は鳴るけど、ぜんぜん食べたいものがないことが 継続している。
食欲ないわけでもなくって、出されたら 全部平らげるんだけど。
 
っていうのもいつものアレだね。
 
あったかくなってきたから、そうだ、久々にコーンフレークが活躍する感だな。
ほんとか。
 
ゴンチチの次に流れたのが、Doobie Brothers ってやつで、
私のおみみはかぎりないフェスタ感につつまれた。
 
かーえろ
自炊する。
ほんとか。

2012年10月16日

通勤路 家から最寄りの駅に着くまでに
 
・智積院
・三十三間堂
・京都国立博物館
 
などがありますが、
どれも一度も行ったことはないのです。
朝は忙しいのでスルーアウトです。
 
でも、そうではなく
興味の対象がちがうのだと思われます。
 
京都の町並みは大好きです、
もともと住宅地が好きで、夜にフラフラ出歩く不審者風なのですが
鴨川とかもさいこうです。 四条とか三条とか腑抜けたことうゆうとらんと
もっともっとずーっと 出町柳越えるぐらい北上して下さい。
むせび泣くわよ。
 
で、そうでもなく、
通勤路 家から最寄りの駅に着くまでに、
何軒か、賃貸の仲介業者の店舗があるのですが
その中にかなりいかれてるのを見つけました。
 
店舗の外に出されている、物件情報へのコメントが1こ1こやばい。。
 
20121016114619_IMG_1014
 
20121016114625_IMG_1015
 
20121016114616_IMG_1013
 
20121016114629_IMG_1016
 
20121016114643_IMG_1018
 
一回行ってみてみてくだせえ。と言いたくなる。
ヴィレッジヴァンガードも真っ青のセンスです。
ちょっとここは 京都の隠れB級スポット認定されてもええと思うんです。
 
株式会社アルティム 七条店

大きな地図で見る
 
 

2012年4月3日 「ヒト化」
 
「ひとは何のために生きるだろう」ということを考えるとき、
ひと って 誰だ?
 
わたしか?それ以外の他人ぜんぶか?
わたしは何のために生きるだろう?
他の人たちは、何のために生きているだろう?
 
どちらも混合、なのだろうかな、と思った。