哉感

日記を毎日書くのが夢です。できればじっくり噛みしめて書きたい。
最後に書いたのは3月の末でびっくりしたぜ。
と、昨日あわてて書いたものだ。
今日はそのつづき。
 
ててけて〜っと会社を飛び出して
街に漂う夜のかおりは
あっ、蚊取り線香のかおりだ、と思う。
 
ホワイティうめだとか、なんばウォークとかが定休日でシャッター街になってるの、壮観だな
あれだけ沢山の店が、一斉に閉まる不思議…
 
30ぷんあまったので、一瞬 最近ハマっている ネットカフェに行きかけたが
少し歩いたところ、歩きたい ということに気づいたので、
無印良品とか ロフトとかに行った。
最近、めっきりこういったショッピングの場 に行かない。
行きたいのかどうかもわからない。でも、ゆっくりであれば、行きたいなって思う。
いっぱい、いろんなものが、あるねえー
ロフトの化粧品こーなーとかわけがわからなくなってくるよ!
でも楽しい、好きなデザインのパッケージとか見つけちゃうとたまらない。
でも、いっぺん考えてやっぱ使わないから買わない
 
使ってみたい、ものはたくさんあるけれど、消化してるうちに人生が終わってる気がしている、
とゆうレベルで使わないもののほうが多いなあ、と
あと、そろそろあれ試してみよっかなーって探したらもう販売してないとか。
化粧品とかは流行りものなのだろうかな、いっこお気に入りが見つかったらずっと使いたいのに、
なんで常に入れ替わりがあるんだろうな、ってずっと思ってる、いいものは、ずっといいはずだ、と思う
無常なり
 
例のすごく怪しいマッサージに通っている、
けれど、今日持ってきますとゆうていた エンペラーのCDわすれた、、今朝まで覚えてたのにな´ `
そんで「YouTubeで検索したら、もじゃもじゃの男たちが出てきましたよ…」って言われちゃった´ `
あ~もじゃバンメン´ `
 
マッサージはやはり、すごく怪しいけれどすごく良かった
のち、お腹が空いたのでひとり居酒屋をきめこむ。
しかし、居酒屋に一人で入るとカウンターに通されてえんえん店長と話さなければならないやつ、何とかしてほしい、
おれはゆっくりした個室とかで一人で飯が食いたい、いや会話も楽しいんだけど ずっと話しすぎだし こっちの興味の話題とかじゃなくて、店長側の興味の話題だけをえんえんと
私知らないゆーてるんだけどなー
広い席があいてるのにカウンターなのも納得いかない〜!むきゃ〜
お酒も飲まないし、居酒屋嫌いになっていく
 
かまへんよ
 
いろいろ行って、広い席に通してくれてゆっくりできるお店をいきつけにしたらええやんね。そおやんね。摩天楼〜♪(遠吠え音)
 
しかもお会計、店長がレジうつの遅すぎて、しかも前のお客さん終電で急いでるゆうてるのに(私も終電間際だったので急いでいた)三回ぐらいミスって「あれ~あかへんわ~!」ゆうてものすごく レジを待った。
※注文は常に伝票に手書きで、入って2ヶ月の外国人のバイトの女の子が書いたメモのみだから、店長が解読できないという事件も発生していた。すげえ!
サービス以前の何かを見た。
 
はは、ぼくがサービスについて語るなんてしょうもないな
 
かまへんよ
 
のんのんと電車乗り継いで帰る。
やっぱあ、家は一番いいいいね
今日はまっすぐ帰って日記をかけばよかったな。いやいや、エキセントリックな体験ができてよかったよ。うんうん
おかげで家に帰ったら0時半をまわっていて、
お風呂に入って、あがって日記を書いている今は1時半をまわっている。
 
毎日たっぷり寝たいし、毎日やることをやっていきたい。
そうずっと思っているのにこの有様で、いつになったら叶えられるのだろうか?
なんてちょっと憂鬱な気分になっては、忙しいから忘れるようにしている
(解決しないことを悩む時間よりは、ボーッとする時間が喉から手が出るほど欲しい?書いててよくわからない)
ここのところ自分が感じているこの感情、
これが人間のいつも口に出しているようなあれなのだとすれば、
あれなのだとすれば、
あれなのだとすれば、
憂うべきか 喜ぶべき哉、

beppu良い街

20160326062826_IMG_8215
朝が早朝。6時台とかに私が起きてることはまあ普段、まずない
 
20160326062920_IMG_8221 20160326063008_IMG_8222
そうとう眠たい中、およめ様に誘われて甲板へ出た。
 
20160326063044_IMG_8227
きれえな
 
のーちーのー
別府到着。
20160326081518_IMG_8228
最初に、港から近かったので「海地獄」とゆうところ、見てきた。
このへんは●●地獄とゆう、ゴボゴボ湧きまくってる池みたいなやつが何種類もあって、それぞれ入場料が必要である。
 
20160326081802_IMG_8233
海地獄は青い~すんごく
 
20160326082112_IMG_8241 20160326082524_IMG_8244 20160326083554_IMG_8274 20160326083642_IMG_8279 20160326084156_IMG_8301 20160326084354_IMG_8303
地獄関係なく、庭園を散歩するだけでたのし 植物がなんかジャングル~
 
20160326082410_IMG_8242
鯉が密集しまくっていた。
 
20160326082936_IMG_8255 20160326082942_IMG_8256
マンサク咲きまくってた。
 
20160326083026_IMG_8258 20160326083108_IMG_8259
噴気利用温室 という温室があって、熱帯の温水で育つハスとかがいた。室内はものすごくしっとり湿度。
 
20160326083158_IMG_8265 20160326083422_IMG_8272 20160326083218_IMG_8266 20160326083318_IMG_8269
 
20160326083436_IMG_8273
およめ様の擬態
 
20160326084426_IMG_8306
地獄めぐりしてもよかったけど、海地獄で満足したのでいどうする。
べっぷはすごい。あらゆるところから、道端の溝からめっちゃ普通に蒸気が湧き上がりまくってる。なにそれー!!
 
20160326095142_IMG_8324
最初に浸かった温泉は、すんごく小さな建物の、湯船はたった一つきりで、ほんとに近所の人が普段入ってて維持されてる、というようなところだった。
洗い場にシャワーとかはなく、湯船の四隅からホースで水を足せる仕組み、のみ。
しかしすんごく良かった。
入り口のところにお地蔵さん?が祀られていて、そこに募金箱があり、だいたい100円とか、気持ちで入浴料を入れていくらしいとのこと。
とめどなくたっくさん流れ込んでくる源泉と、湯船を繋ぐ筒があって、
その筒を取り外すことで、湯船内にお湯を入れるのを止めて、温度を冷ますらしい。笑
出る人は、次の人のために、お湯が冷めないように再び筒をセットして帰るというルールだそう。
それも別に書いてあるわけではなくって、先に入っていた方に聞いた。
朝から、既に私の入った時に常連らしきおばあちゃん1人と、その女性一人が入っていて、ええなあ~って思った。
すごく面白かった
 
20160326101048_IMG_8332
車で通過していたら、道路沿いの林に、ものすごい蒸気出ているバルブさんが立っていた。
 
20160326101234_IMG_8342 20160326101320_IMG_8346 20160326101356_IMG_8349
かなり年季の入っているかんじに見えるけれどかっちょいいかった
 
20160326125632_IMG_8355
車を停めて、別府の街中を散歩開始。
 
20160326140144_IMG_8371 20160326140244_IMG_8376 20160326121944_IMG_8352
街の雰囲気がすごく好き、なんていうか、典型的な観光地!って感じでなくて、
暮らし、がそこにある感じがしてとてもいい。
 
むちゃ好きな感じの雑貨屋さんを何件か回って、Tシャツやらトートバッグなどのグッズを買うた。
そこに、大分のおすすめスポットとかが載った冊子とかも色々置いてあって、色々もらい、気になる場所がどんどん増えていく。
 
20160326140228_IMG_8374
あしのまーるい、猫さまに出会う
 
20160326140252_IMG_8377
あしまるいなー かわえなー 人間に慣れてんなー
 
20160326130244_IMG_8367
のち、観光ガイドとかにも載りまくっているのだろうけれど、竹瓦温泉 とゆうところに行ってきた。
砂風呂を初体験。
浴衣を着て、あったか~い砂に埋めてもらう。なので砂風呂は男女一緒に入れる。
砂をざくざく乗せられるのは面白いかったし、あがった後、砂を流して、あがり湯として入るちいさな湯船があるのだけど、そこのお湯だけでもうむちゃくちゃ気持ちがいい。。
 
20160326140448_IMG_8378
歩けばすぐに温泉がある。。すげー。。めちゃくちゃ暮らしたい。。
気の向くまま、興味のあるスポットどんどん巡っていき、まちなかをぐるーり歩いたりして、ついに履いてた靴がベロンって穴開いた。
あーあーあー
 
20160326142600_IMG_8386
20160326142616_IMG_8388 20160326142608_IMG_8387
別府駅前にやばい像があった
「子どもたちをあいした ピカピカのおじさん」
「旅人をねんごろにせよ」
の字がきざまれている。
「ねんごろ」はなかなか英訳できまい、と思う
 
20160326144118_IMG_8393
ちぐはぐな溝の穴をみつけた。
 
別府を出て、今日の宿泊先は阿蘇へ向かう途中の、温泉のあるお宿。
夕方早めに到着して、近所の居酒屋で晩ごはんを食べて楽しいかった!
すぐちかくに商店街もあってウキウキペディア
 
シンプルなお湯だけで、めちゃ気持ちがいいとゆう体験はすごいなあって思う。
本物の温泉って段違いに温まるから、ジャグジーとか サウナとか ほんと全然いらないんだもんなあ。って
 
温泉の湧きまくってる街に住みたい、健康になりそうだな・・・ってリアルにおもいます

つながった歌

今日も平和にお昼休み開始なんだよ。
しかしお腹はぐーってゆうてるけど、食べたいものが無いなんてぜいたくだね…総合栄養食ドリンクとかないかなあ。
だめだ、どのお店も魅力を感じない、ウイダーinゼリーだ!!
 
ちゃらポーン
 
仕事を終えてだっしゅする。
さぶい、寒すぎて心がくじけそうよ。
こーころをなににたとえよお〜〜
 
今朝できた、つながった歌。
 

めをみてちょーだい、
おしえてちょーだい
こわいことなど
なんにもないって、

めをみてちょーだい、
きかせてちょーだい
わるいひとなど
どこにもいないって、
 
またたいたらそこがうみで
はじけたらそこがそらで
ただいのちをなぞるだけで
もうすっかりはたしてしまった、
 
きみには理由があって、ぼくには理由はない、
ぼくには理由があって、きみには理由がない、理由がない

きみの生活の跡が
いつかこの星の果てに
積もり固まりあって、
まとめて束ねて灰になる
 
きのう読んでいた新聞、
今日囲んでた食卓、
ぼくには意味などなくて、
きみには意味がある、意味がある

 
今、花をさかせつつある私の曲は、だいたい3年前とかの種だ、
おかえりさんだね。
職場に普通にギター背負って登場するので大丈夫です。
 
一人で難波タワレコに挨拶にいったんだけど、
売り場にCDは出てなかったしLPも取扱してないとのこと。
なんというかそれは置いていないということなので
別に挨拶にいかなくてもいいやつだと思うし
置きたいとも思ってないと思うので
そういうところに置いてもらわなくていいと思うんだけど、よくわからない
なんか何をしにいったのかよくわからなかった、
こんなんだったら別に仕事しとけばよかったなーって思った。なんだかなー
 

女子力の高い反応
 

来られた来られた、ようこそ来られた
来られぬなかからようこそ来られた、

 
明日はちょっぱやで仕事を切り上げてしばらく旅にでます。
さらば3月

ごまみそ ずい ずい


 

昨日のやつセットし終わりました。
およめ様「ううう…我が家がどんどんドン・キホーテみたいに…!!」
 
どんどんドン・ドンキ~どんキ・ホーテ~♪
お部屋のドンキ化、おまかせください!
 
桜開花しつつあるね。これからの旅行中、ちょうど満開だとよいなあ。鹿児島あたり。
そのためには心ゆくまで仕事をかたさねばね。
昼まえから、おもたーいやつ2つめに取り掛かりはじめました。でりゃありゃりゃー、
実際、ひとつずつ きちんと潰していけば終わるのだけどな。。その時間がマジで大量のこまごま作業に破壊されますので、この度の限界にやってようやく着手なり
おしっこいつもギリギリまで我慢しながら仕事してる、よくないだろう
でも気づいたらもれそうなんだ!!
限界ぎりぎり、まじ良くない。。やめたい
 
忙しいのがいやだからといって、ウィキペディアの「退屈」の項目を読み上げるわけにもいかないので、バランス。
 
久しぶりにいく居酒屋で「久しぶりですね!!」って言われる気恥ずかしさたるや。(でも結構うれしい)
二回目からすでに覚えてたからなあ、あのニイちゃん、只者じゃねえ…
明らかに居酒屋のみせいって、一言目が必ず「水で」、のわたし。完全に食べにいっている。
でもここのお店はいつも、水でっていっても嫌な顔せんし、お通しいりますー?って聞いてくれるから、スキ、大好き。
というかそれが普通だといいなーって願うばかり。
 
せっかくだし、水のおいしい国に来たんだから、もっとたのんだら?水?
※最近こういう精神状態やなって思った
 
京都ナウナウ、あいぽんことんとちーの(iPhoneの名前だよ)を迎えに来た。
一昨日のスタジオ練習の際に、録音していて、室内に忘れて出てしもうたのだった。
 
ったく…帰るぞ、ポンコツ!って 親しげに言ってみたいけど、
 
帰るぞ、ポンコツ!

あいぽんこ、いじけて出てこない

わー!!一緒に帰ろう!帰ろう!なっ!今日はいっぱい充電しちゃう!ねっ!

帰る
 
多分どちらかというと、こういう感じ。YOUとの関係。
 
外から入ってくる外灯のあかりだけたよりに、ほぼ真っ暗でギターを一曲だけ。自分にだけ聴こえるように指の腹でならす。うん、
見えなくても弾けるように、目を閉じていてもオペレーションできるように、きみと仲良くなりたいな、
 
寝るぞFUCK OFF!!(ファコフ)

天知る 地知る みそしる

しる、大切
 
朝頑張って家を出る。
フト見ていたGoogleマップのアプリに…「ラベル」機能が付いていた。
ついに私が待っていた機能が付いたのか!!と喜ぶもつかの間、
この「ラベル」は、一部の(判断基準はわからなかった)建物とかに、自分の好みの表示名を付けておくことができる、というだけの機能であった。
くそー私が待ち望んでいるのは、カテゴリーとしてのラベルを複数付けることができて、それで絞込表示・検索ができるような仕組みだのに・・・くそー
 
今日は朝から 同い年のいぬ&しっぽズ 女子三人で、前厄払いのご祈祷受けてきたのだ。
面白いかった~。神主さんナイスキャラやた~。
私はご祈祷受けるとしたら、牧野駅の片埜神社。って決めてたので、そこに二人に合わせてもらった。一人だったら行ってなかった可能性も高いので 一緒に行ってくれてよかった。。楽しいかったな~~
終わったあと、駅前のほろ酔い(という名の定食屋)でがっつりお昼ごはん。
おいしいかったな~~
 
その後は解散、ぐーんと北へ移動して、京都の美術館へ、展示を見に行った。
「志村ふくみ」さんの 展示いってきました。全然知らない人だけれど、ポスターを見て気になっていたので。
織物はあまり私にはわからんかったですが、好きな柄は見つけたし、これつくるの 大変なのだろうな~!という気持ちでした。
織る前の 色とりどりのものすごく細かい糸が、一色ずつ一本一本、天井から釣られ、綺麗に足元まで落ちてくるような展示物があって、それがすんごく美しいかった。
あとは上のフロアーへ行くと、常設展。にピカソの絵がいて、なんていうか、筆づかいとか、色、すげえかっこうよかった。感動しました
 
芸術はふしぎだ、有意義かどうかは入場料に全く比例しない(批判ではない、単純にふしぎだよねって)
私がものすごく価値がある、と思っている 原田晴子さんの展示は、タダだった。笑
自分の中で真面目に考えれば考えるほど、入場料に対しては、あれ?おかしいだろ?って焦ってしまう。
そんなことがいっぱいあるので、価値を決めるのは自分だけなんだなと、そしてそれって、お金っていうわかりやすい数値にはなかなかなんねえんだよな、と。
あと、タダでもいい芸術はいくらでも見られるな、ということを常々おもってます
 
だから僕ら、アーティストとして立つときは、タダであっても、ステージでは自分の最高の作品をみせられるように、頑張らないといけないなって。
思います
 

私の悩みのタネは
私が自分でまいてる、
沢山かまって育てて
悩みの花を咲かせた、

 
島崎智子さんのうたが浮かぶ。人がものすごく多い岡崎公園周辺。
歩きながら口ずさむ。バス乗り場の行列に、ならんだ。
 
失敗したな、岡崎からバスだともお混みすぎて、一時間かかっても四条に着けなかった。あちゃー
慌てて、まだ道の途中ではあるけど祇園四条駅付近でバスを降りて、電車での移動に切り替えたのだった。
30分ぐらい時間に余裕もってたけど、全く無理だったなあ。この混雑にはその程度では太刀打ちできなかった・・・南無三
 
家さ帰って、焼き鳥焼くダ!
 
来週末から何が何でも長期旅行へ出ますもんで、荷造りを開始する。
長期出張とかでも、ホテルに常に泊まる場合とかは3日分の着替えを持っていって洗っては回転させる作戦なのだけど、今回は車中泊や野宿も予定に含まれるため、4泊分ぐらいはいるかなあ。みたいなことを空中で考える。
しかし車中泊だといちいち着替えるの面倒くてしないかもしれないし、下着とタイツだけ数増やす、でいいかもな、と思った。
なにせ旅の支度は楽しみだ。
 
トリあえず適当に焼き鳥を作って食べた。
焼き鳥はおいしい。しかし、全て大体カリッカリに仕上がってしまい、ジューシーさがゼロであった。本当に料理だめだなって思った
残念ながらそれでもオイシイと思うので、余計上達しないんでしょうな。
 
最初はずっとグリルの前で焼き加減を定期的に見たりするのだけれど、思ったより焼けるのが遅いので、これだとまだ暫くかかるなあと思い、じゃあ別の作業しとこう、と思って席を離れてしまう。で、作業をちょ~っとだけ やって、頃合いぐらいに戻ったつもりなのだけど、やっぱり気づいたら結構焦げてしまっているぐらいの時間が経過しているのだった。
ぼくの死因はずぼらによる何かだろうな、と想像する
 
夜の時間を使って、日記を整理したり、新しく書いた。
限りなく僕にとって有意義な時間であった。
写真は楽しい。文字も楽しい。
毎日ほんのすこしずつだけでいい、この時間を取りたい。
なかなかその願いは叶わないのだけれど、ぼくはまだ諦めてはいない。
 
布団の中で半分寝かける間、だれかがぼくに「それ、○○ちゃうのん??」みたいな質問を投げかけてくるのをなんどか聴いた。だれだ!
寝る前ってでも、よく会話とかきこえるとゆうか、頭の中でものすごく再生される、かんじで、でも、誰なのかとかはわからなーいよ。
おやすむ

お釈迦になりたい

雨なムード、いえをでる。
 
お釈迦になる、っていう表現すきだわ。
お釈迦、いいじゃん。
 
およめ様は朝から福井へ単独、帰ってしまわれた。フオー!!
暫く福井にも三重にも帰れてひんので悔しい
そんな自分は大阪に残り、全く行ったことのないエリアへ旅立ちました、
 
Cd5UbTtUYAAhXko
原田晴子さんの個展、いけた。うれしい。。うつわやら、いくつか買えた!!うれしい。。
どの子もとっても可愛いかった。
彼女の作品に初めて出会った五条坂の陶器まつりの時は、お金がなさすぎて二枚のお皿しか買えなかったけど。
もっと、使っていきたい子たち買えた。
働いていてよかったと思った 笑
 
20160319183554_IMG_8210
今回ゲットしてきた子たち。
 
たとえ作品が買えないような展示だったとしても 行きたかったから、ほんと最終日にすべりこめてよかったあーー
ほんとはもちょっと周辺散歩とかしたかったのだけど、割れないようにだいじに連れて、まっすぐ帰ることにした。
ギャラリーの方も、すっごくよい雰囲気で素敵だった。また行きたい。
 
私が真っ先にえらんだうつわ、ギャラリーの方も「これ!いいですよねー!わたしもこれっ!てなります!」って盛り上がってうれしかった。(あんま良い部分がうつってないけど、上の写真の右下の水色っぽいやつ)
その子の色とか、かたちとか、サイズ、完全に見た瞬間にこれ…!ってなったやつだったので、なんかスゲーうれしかった
五条坂で買った子たちも、岐阜の展示で買った子たちも、今でもとっても現役選手でかわええので、すえ長く一緒にいたいな。
 
作品が置かれていた、空間、すべてが素敵だったなあ
原田さんのブログは、普段から読んでいて、すごく なんていうか器づくりとか作家活動とかより 子育てとか生活に奮闘してるすがたがあって笑、なんていうか作家としての偉そうなこととかうんちくとか、全然ないんすよね、
でも、それでも、いざ展示したらこれだけすごい子たちが並んでいる。うはあーってなる。
作家として、うんちくめっちゃたれても良いと思うし、今やってますよー!!感出しまくってももちろんいいと思うんす。
しかし原田さんのブログはそのあたりすごくサラッとしすぎてて笑、
ファンとしては、あれ、もしかして忙しくて、もうあんまし作るんやってへんのかな、、どうなんかな、、さびしいな、、ぐらい
不安だったんす!!
 
でもすごくよかった。あの空間にたどり着いたとき、うつわ達が沢山あって、ワーってなって迎えてくれた、
すごく嬉しかったし、すごくほっとした。素晴らしかった。
またゆきます、つづけてください。
 
20160319163828_IMG_8186 20160319164344_IMG_8194 20160319164002_IMG_8188 20160319164156_IMG_8191 20160319164314_IMG_8193 20160319172848_IMG_8198
 
20160319172930_IMG_8203
知らないまちを歩く
だれかの当たり前、だれかの暮らし。日常の風景なんだなって思う。
 
 
うつわというか、印刷物にも含まれるしナマの彫刻とかにもあるんだけど、現物 の物質って、「重さ」「手触り」とかの存在感がぜんぶバランスですごいなーって思います。ぼくはデジタルに親しんでいる人間なので
見た目がすごい可愛くても、手触りがグッときて、重さがちょうどよくて…ってなると、理想を追いかけるのって相当大変だと思う。パッとできるもんじゃないし…材料が一回無駄になっちゃうし…とか。
うつわは、特に生活するときの道具ですから、いつも買うときは、実際持ち上げて間近で眺めて、触って、なるべく私はペアで買うから、一緒に並べてみる。バランスだし、組み合わせの魔法、すごく好きだし楽しい。
なんか、音楽という意味でも、ぼくはあんまし形でずっしり触れる、ようなものは作るような体験とあまり縁がないので、特に面白いなーって思います。
クラフトワーク系?にがてだわ。。
 
ああ、こういう話を書いていると、あの人の展示、ないかなーって思う。えっと…シュウ…シュウ=タカハシだ!!
あの人の作品の存在感 重み 手触り すごいよね・・・触ったことはないけどさ。
 
 
なんかちょうどトントン、といい具合で予定が進行できたので、1件追加で予定を入れて、
うつわ達を丁重に家に置いたあと、もう一度、天王寺方面へ赴いた。
あんまし余裕はないけど、カツカツってほどでもないくて丁度よい感じだった。
…のだけれど、結局私の締まらないところは、場所を間違えてダッシュする羽目になるところだあね…
 
その後、行ってみたかったご飯屋さんが近くにあったので、お腹もすいていたし、
遅めの外食ごはんにした。
店内には、ものすごくありきたりな歌詞、ありきたりな展開の(…と私には思える)ラブソングが流れてた。
J-POPの親切さはすごいな、と思っている。
いや、馬鹿にしてるわけじゃないんだけど…親切すぎるなと、親切すぎると、感動できない部分もあるなっと
親切なほうがいいのだろうか?とゆう仮説で
自分に当てはめるのも好きだし なぞって歌ったり真似するのも好きだけど
新しく想像してみたり 自分で作るのは苦手なのかしら?
などということも仮説してみる。
 
ゆっくり家に帰って、ふるい記録の整理をする。
 
今宵、すごく猫様が徘徊しているな、最近シーズンだな
 

いのちはふるえて ちゃんとうたになる

ライブなし、トルネコ締め

私は、静かな歌うたいがステージやってる中で 歌が聴こえないぐらいお客がガヤガヤしてたら、
自分は何しにきたんだろ、何にお金を払いにきたんだろな?とか思う。
だって、うたを聴きにきたのに 聴けないわけでしょ。
迷惑だなーって思う。
 
でもお客さんに、極端に 喋るな、とも思わないし。
ライブがどれだけその日のメインかにもよるのかもしれない。
酔っぱらいだからしょーがないよね、って言われたことは、あるけれど。
(うるさかったから 自分は納得はいってないけど)
 
その日をどういう場にしたい、っていうのは、主催者が描かないといけないのかな。って思う。
お店をやることと同じなのかな。
それで、そぐわないって判断したら、注意するべきなんだと思う。
みんなで飲んで騒ぐ日、とゆうイベントなのだったら、仕方ないのかな。んー、ぼくは思いやりはほしいなあ
 
でもぼくはいつだって、ライブハウスへは全然 飲みにはいってないんで、
たとえ皆で飲んで騒ぐ日!!であっても、ライブが聴こえないぐらいやったら来なきゃよかったなーこれ見にきたのにな…って思います。
騒ぎたいだけならライブいらんやろ。
せめて どっちもあって、でいてほしい。
ライブハウスへはライブを見に行くんだもの。
 

 

朝の図
 
どんどん夜型になっていて、今日も鬼糞の遅刻かましてしまっているのもあり、
仕事が忙しいのもあり、19時半ごろ、やっと会社をでれた。
打合せ長引いたし今日は行きたいライブあったけど全然間に合わなかったな。ざんねん。
 
うん、もしこれ以上仕事ふられそうになっても絶対断ろう、
むりだっていってるだろーーー!!
そして今持ってる案件が終わるまでもう受けない。これ以上受けない。コロス(発言が過激派)
 
小さな、作業のひと区切り。
いつだってこれは実験だ、自分の人生を使った、大きな長い実験だよ、
 
まじ、口がきけないぐらい疲れた。身体が。
家って素晴らしいなって思う。なにせ柔らかい床に、横になれる。
気絶しようとしたらお風呂に入りなさいとたしなめられたのでしぶしぶ入るけど、もう、髪の毛を乾かす気力がある気がしないので、あまり深く浸からず、寝よう、喉がけっこうキテいる気がする…まずい…。
一気にダッーてきたあな。。雪崩れた。。かんじ。。
 
そんな限界状態の中、なぜか定期的にトルネコのプレイ動画を見せてくるおよめ様。
もういいよ、延々やんけ!!見飽きたよ!!自分がプレイしてるわけでもないのに何故ずっと流してるんだ!?
しかも大体、流したまま自分は風呂に入るといっていなくなる。寝たい!!!寝ようとしている脳に、トルネコのザシュ!ザシュ!って効果音!!!寝たい!!!!アーーーーー!!

犬と猫のよにさ


バンドメンバーと、特に意味の無い会話を繰り広げた時のやつ
 
親愛について。
犬や猫であれば、動きだけで気持ちなんてすぐわかるのに、って思う。親愛とは…?
もっと学びたいぞ、あふれるような、親愛
好きかどうかなんて本当は、見たらわかる、態度でわかる、鳴き声ひとつで、わかるはずなんだ。
 
今朝の脳内BGM:僕らの旅の顛末は/尾島隆英
 
あ、あかんあかん、朝からギター弾いてたらあかん、
でもむっちゃ楽しいし、完成した感があった!
やっぱ、自分の部屋が1番歌いやすいし マイクとか邪魔なものに左右されずとも動いて歌えるからいいなあ。音量調節もうまくいくなあ
これをなんとかステージに持ってあがれないものか、と思う。純粋に。
 
ギターを背負って大遅刻出勤。今日はうわぎ着てきたら暑かった。
もう少し頑張ってみよう、実験、実験、また実験なのだ、チャンスができたのだからねっぐれさんっ(影響)
 
行けるものなら行きたい イベント とがめっちゃ多い人生ですが、相当に難しい。そういうもので、
今週末19、20は万博記念公園で鉄道イベントもあるみたい…行きたいよ〜行きたいよ〜行きたい〜
でも結構すでに予定がっちがちで無理して何とか行こうとしてることだらけで、もうぜったいむり〜よ〜♪
 
お腹すいたけん、ご飯いきます…最近お昼休憩を取る時間がもはや夕方になってる。完全に生活リズムを逃してしまっている。
淡々と糖分を摂取。
がんばれ、おれの脳みそよ、ナイスオペをみせてくれ。
 
そういえば最近やっと、朝とかに「昨日の晩ごはんまだお腹のこってるわ〜」っていう人のこと、理解した。。そんなことあんだな!!
わたし、大体何食べても、深夜に食べても、寝て起きたらお腹ぐー!って感じの人種だったもんで
最近は、確かに肉とかがお腹にまだいる感があるぞ!!ババアだな!?
 
チキショーすげえ天気いい!!!このままランデヴりたい!!
仕事が最早手詰まりレベルで積んでるので、社へもどるます
そういえばこないだ調べたけどランデヴーの綴り、めっちゃむずかった。というか英語ではない??
 
 
お仕事一件ぶん、とりあえずものすんごく集中して区切りのいいとこまで一旦終わらした。気持ちがいいぜ。
ただ後輩さんに急いで振らないといけない案件ヘヴィネス、危機感もヘヴィメタル、はよせな!ってかんじで、
区切りいいとこまでやってたら、帰りに楽器屋さんよるつもりだった時間が なくなった。
うう…今日こそギターさん連れてきたのにいー!!バカバカーー
楽器屋さん、閉まるの案外20時とかよね。はやいよね。
 
ギターさんが気持ちしょんぼししているので、ぎりぎり駆け込めるかなーって思って向かったけど、
なんとまさかの 駅でお腹をくだしてしまう。。楽器屋は完全に中止となった。ごめん…ごめんてば。また行くし。な?
っていうか、迷子やねん。そもそも。たどり着かないねん
いつも同じ出口からむりやりでるけど、いつもそこからの道がわからんねん。そして多分もっとまっすぐ着けるいい道あんねん。そういうのほんとダメ!多分直す気もあんましない!ダメ!
 

だれだーーーーー
Googleの車ってやっぱきっと目立つんやろうな。見たことないけど いたらすぐわかるんだろうな
 
一曲だけすごい好きなったことがきっかけで、購読している、「集団パラリラ」とゆうバンドのメルマガ。
ライブとか全く見たことないけどすごくアプローチのしかたが好き。
アートワークもすごい好きで、デザインのちから、っていうのをすごい感じる
 
こんな夜は、こんな夜は、
なんもかんも全部を投げ捨てて、
ギターかかえてどこかへ歩いていきたい、行く先なんて決めずにさ、
 

(Do Da,
 Do Da, tura, tura,)

 
クソ怪しいマッサージ屋、面白すぎて3回目通ってるんですが相変わらずクソ怪しくてすごく面白い。
でも、むっちゃいい!通ってる間だから思うのかもしれんですが。でもクソ怪しい。怪しい。
むっちゃいいけどクソ怪しい。とにかく先立つ怪しさ。
 
いろんなことあるけれど、おうちへ帰ろう
 
バイト探すときのあのワクワク感
近所のカラオケボックスのなさ、ふふ、
いや、あるよ、SNACならいっぱいね…SNACなら…
ずっと気になってて、最近外付けの看板を一新していた、楽器演奏可のバー、いってみよかなあ…朝起きれないすぎるのでよるかつ…
なんていうか、そういう感じすね、楽しそうじゃない?楽しくなくても面白いなーって
忙しいときほど、やっぱ脱線するし脱線が楽しいくて実入りがあるよね、ぼくは人生全般において脱線のちからを全力で信仰しているよ。
怒られるけどね
 
深夜のキッチンぎたーら。たのしい。たのしいね。
できた気がするけどどうなのだろう。明日またかんがえよう。
 
お風呂入っていたら、AM3:20。もうどうしようもねえな、時間が足りない。
どっかで休まないとレベルだけどもうすぐ長期休暇で仕事炎上しまくってるし休めない。よよよ。おやすみなタイ

つれてかえる今日の

けっきょく一睡もしなかって朝を迎えてしまった。
でも朝が来たらなんだかふにゃ、として眠くなってほっとした。
少し眠って、遅刻で出勤をした。
 
休憩。3時間ぐらいしたい
※仕事はやりたいけど、休憩時間にやらないといけない事柄が山盛りでヤバイの意
予定の外堀、かためていく
 
単純なのだけれど、おいしいカレーを食べたら気合がはいるのだった。
カレー屋さん帰りに同じフロアのコンビニへ寄る。
ここのコンビニ店員さん全員面白いな、それってすごいな、
 
今日、すっかり忘れててギター持ってくるのをわすれたさん。ギターさん。しゃーしゃー
いいから家に帰る ※標語
 
忘れた傘をとりに21時頃家を出る。
そのことを伝えたところ、およめ様が晩ごはんをしつらえてくれて、その間に私は洗濯物を片付けた。

なんだか最近、料理ってほんとうにセンスだなあと思うな。
もちろん私も少しぐらいはあるはずなのだけれど、毎日それを本領発揮しつづける、というのは、やはり才能なんじゃないかとぼくは思う。
考えることから用意すること、作る工程から片付けまでを想像したら、面倒くさすぎて卵かけご飯とかになっちゃうから。
でも食にあまり興味がない風に言うくせに、いいカレーがどうしても食べたがったりするから、ただの怠け者なのだろう。

忘れた傘は、いま通っているホットヨガスタジオの傘立てにひっそりしていた。畳まれずにぼさっとした状態でそこにいた。
すんごくかわいい傘だし、忘れた日以降も一回あめが降った日があったので、もう誰かが持っていってしまっているかもしれない、と思っていたけど、よかった。

帰り道、街のなか、なんだか何かを探そうとしている自分がいる。
どこか寄りたいお店とかを探している。何か面白そうな建物や広告を探している。
どういうことなのだろかな、と思う。
おそらく、いまの自分の望みが十全に揃ったうえで、
欲深なぼくは、新しい興味をたぐり寄せているんじゃないかなと思う。

かつ、気づいたんだけどぼくは、
自分の「好き」の感性はものすごくポップだろー、つまりぼくの好きなものって、まあマジョリティの一部だろー、と思っていたのだけど、
もしかして自分は、「好き」と思うものの範囲がものすごく広いんじゃないかな?
と思った。

興味ないものはハッキリと、興味ない、のだけど、別に人ほど好き嫌いの「嫌い」や、推し意識もないな、と。
思う
大体何でもやってみたいな。
ああ、お風呂に入りたいな。
 
今日はちゃんとねむとくなった。とくとく。おやすみなタイタイ

きろく:GROUPエンペラーめだか ライブ@二条nano

できれば朝から忘れた傘取りに行ったり、荷物送ったり、とゆうことを考えていたけど
勿論そのような余裕があるわけもなく、バタバタで家を出るぜ!!
30年も生きてきてまだ生活をうまくできてないのやけん、つまり、死ぬまできっと伸びしろだらけなんだろなあ(positive thinking)
 


今日はnanoこゆうかんじでしたnano
 
あー、ライブ前のイズミヤ、まぢ落ち着いたわー(ハードレインの時とかライフへよく行く)
今日はゲストハウスに泊まることになっている。
 

thanks.
 
今日は、私がバンドをやるきっかけになった、大学のサークルの、 後輩たちが見に来てくれたんだ。すんごく嬉しかった。嬉しかった。
もう何年も前のことだけど、君たちと私のように、在学期間が全く被っていないような年上の先輩たちと飲んだことがある。ほぼみんなサラリーマンで、背広を着ていた。
バンドを続けてる先輩に、何でそんなしんどいのにバンド続けてんすか、って聞いた人がいた。その人は答えた、
「じゃあ聞くけど、お前はバンドやらずに、自我を保てるのか?」
その言葉が、今もぼくに響いてる、
自分に当てはまるかどうかは、わからない。
ただ響いてる。ははっ、そうだよなって思える。
 
いや、、うん、楽しいからなんだけどな。。笑
どういうバンドになりたいだとかいう憧れも、そもそもバンドをやりたいことにも、自分がドラマーである必要も、歌いたいということにも、あんまり理由はないように思う。
なぜ人前で、なぜステージで?それにもあまり納得いく答えもない、
打ち上げで、バンドを始めたきっかけのバンドはなに?とゆう質問に全く答えが浮かばなかった。
(べつに私がたずねられたわけではないけどな!)
 
私はキャバーンクラブ(大学でのサークル)に入ったからバンドをはじめた。それまでは、リハーサルスタジオとゆう存在があるとか、ベースとギターの見分け方も知らなかった。
私は、キャバーンクラブにいる人たちが、好きだった。入ったのも一目惚れみたいなものだった。輪に入れなくても、円形でみんなを見てるだけで嬉しかったな。最初のきっかけはそんなものだった。もともと音楽は好きだったけど!
キャバーンクラブにいた四年間が、楽しいかったんだ、だから、バンドをつづけている。
 
な、と、今日は、思いました。
 
打ち上げ後、バンドでのコンビニ前で会話後、今、宿にむかって、どらむせを引いて歩いてる。
3月の深夜3時はそりゃあ息が白くなるほどではないがまだまだ寒くて、でも僕は、
今日を迎えるために生きてきたんだ、と思う。
 
生きてるってかんじ、するだろ
 
 
明日は仕事のち、夜行バスで東京いくじゃ〜、起きれる気がしないじゃ〜 ※ライブ遠征とかではなく個人的な旅行っす
 
つうか、完全に喉がゲスゲスじゃないか、
うわああああ!タバコ反対いいいい!!打ち上げのおおおお!!!てめえらあああああ!!わああああ
はっ、いけない…全責任をシガラーのせいにしようとしてしまった…、寒さとか、寝不足もあるよねっ。うんうん。
この年齢になると寝不足だとマジで肩こりがねっ。うんうん。
 
こんごとも、どーぞよろしゅうです。続けてゆきます。