2012年7月19日

高架下あたりの公園で、少し、昼寝。
ベンチではホームレスっぽい格好のおじさんが気持ちよさそうに寝ている。
 
…調子が悪い。
 
どうやら世界に私だけのようだ。
そしてそれは本当のようだ。
私の世界は私が見ているもので、私がつくっているのだから、
私の目の位置でなんにでも変わるだろう。
 
そして今それはとじている。
だからどうやら、この世界には私だけのようだ。
 
あかるい日差しを取り入れたいけど、
すばらしい仲間と出会いたいけど、
 
ひらく力がない。
 
なぜって?
 
こわい。
こわい。こわい。
なにがこわい?やっつければいいやろ?
むりなら誰かに頼ればいいやろ?
立ち向かえばいいやろ。
 
ああ、むりだ。こわいんだ。
いきられない。
 
なにが?
 
どうして?
 
なぜって。
 
 
やりすごせ。
肩をかかえて
膝をまるめて
誰にも傷つけられないように。
 
一瞬をやりすごせ。
それを、永遠に繰り返せ。
繰り返すうちに、
繰り返すうちに、
いつの間にか忘れているさ。
いつの間にか、朝がくるさ。
 
けれど、永遠が永遠で終わらなかった。
繰り返すうち擦り切れていくなにか。
気が狂いそうで、
繰り返せなくなるぐらい疲れたとき、
あなたに出会ったんだっけか。
 
思い出す、すごく曖昧なおはなし。
 
息をとめて。
 
 

2011年9月14日 「はい泥ぽんぷ」
 
Tシャツに、フードつきパーカーのフードを目深に被りながら、部屋のすみっこで、半ズボンで体育座り。
体育座りって全国共通の言葉なのかしらんとか思い つつ
 
ところで、最近文字を手書きで書いていない気がした。これ以上ボケるのはいや。
というわけで、この日記の原稿はボールペンの手書きで綴られました。
 
 
下書きして、何度も書きなおすのも 自由。
灰になって雨に溶けて、
泥状に混ざりあった この言葉らを、
押し流し、吐き出す、つよい 力。
 
息をとめて。
 
<灰、泥、ポンプ>

2012年7月18日

借りた漫画を読む。
 
うん。
感想がうかばないけど、なんというか、こういうものほど、
認識しないうちに無意識のなかに入り込んでしまっていて、
自分の中に染み付いていくものなんじゃないのかとか
あまのじゃくな 構えてしまう 私は 思うわけですよね
 
私は、
死ぬ時に頭の中にながれる音楽は何の曲だろうなあ、って考えるとき、
結論はいつも同じで、
小学生とか中学生とかの頃にきいた、
ほかに比べるもののない 頭の中にストレートにただ入り込んできた、
ありふれた歌詞の、ありふれたメロディーの、J-POPじゃないかな。と思っていて。
 
 
最初の一回だけだからね。
どうしようもなく怖いのも、本気の全力でやれるのも、最初の一回だけだ。
 
そこからはほとんどが馴れ合いだ。
殴り合いもできるけど、相手のこと知っているから、何かの力が加わる。ぶれる。
 
これは確か、私の人生のうちでとても好きな小説「猫の地球儀」の中に出てくる、ある猫の考えだけれども。
ちょっと違うかもなあ しばらく読んでないからなあ
 
 
 
曖昧なものは曖昧なままで。
大切なものは、やっぱそのままで。
 
って、スネオヘアーの人が歌った曲なのだけれど
私が、一回聴いただけで、音源もないのに、メロディーラインを忘れずに覚えているなんて珍しいな。
 
大切なものは、やっぱそのままで。
 
 

2011年9月13日 「出ジャブ」
 
もう13日も経ったのか、と思う自分もいれば、
まだ13日しか経ってないのか、と思う自分もいる。
 
ネット切れてました。あーん。
少しですんだから、まあ、いいけど。
 
別段そこまで不便ではなかったです
 
晩ご飯をまともに食べないで暮らす生活も
別段そこまで不便ではなかった。
 
えーと
家がちょっと片付いて
落ち着かない
 
でも、ワクワクしている。
何でもできるし、
どこにでも行けるだろう。
 
しかし残念なことに、いつだって
悲しいほうが現実だよね。
 
走って   かえる。
何をかくそう、私は素直で 正直者なのだ。

2012年7月17日

始発の市バスに勝った!
京都駅から乗ろうとしたら、始発まで30分待ちだったから、30分ぼけっと手持ちぶさたは嫌だなあ、と思い、歩きだすことにした。
んで、バスが追い付いてきたらそのあたりのバス停で乗ったらいいな、と考えていた。
したらまあ案の定、七条駅まで普通に歩いてしまったらば、なんだかそこからバスに乗ってしまうのはなんだかシャクなわけなのだ。
 
しかし歩いたがために、後ろからきたバスに結局抜かされてしまうのもシャクなのだな。
 
そう、ラストスパートさ!バスに勝つために走ったさ!
AM5時40分ごろかな 旅の荷物が入ったキャリーをがらがらゆわせて、もうれつ汗だくの私は、市バスに勝ったのだー!
 
しゃー!
 
 
どぎつい日差し、紫外線にやかれるあの感じは嫌いやけど、汗だくだく流してることは嫌いじゃない。
 
自分ののぞみなんて いい加減わかっているよ。
 
でも、それ終わったんだ。
叶わないよ。
 
でも、それはそれ、だろ。それは理不尽なことなんかじゃないし、当たり前に、どこにだってあることだろ。
 
今の私ぜんぶ賭けたっていいけど、
…それが何?腹くくって、それが何?
 
死んだらもどらないし、めぐらないよ。
ぜんぶ使ったんだ。
やれるだけは、やったんだ。
死んだら、続きはないよ。
ぜんぶ、終わったんだよ。
 
 
 
のぼるときには爪先立ちで、すこし世界から ういている。
くだるときにはみっともないぐらい血しぶきあげながら、しずんでゆく。
そーやってしかやれないんだ。
そーやってしか、やってきたことがないんだ。
 
 

2011年9月12日 「おとぎ話のおわりに」
 
朝日からうまれた私は、自由をえて、月のそばで歌っていた。
月は私を美しく照らした。私は毎日毎日、好きな歌を歌って幸せに過ごしていた。
あるとき、月の対極にある闇色を見つけた。その闇はあまりに深くて、あまりに美しかった。
私は歌うことを忘れて、うつくしい闇色をながめるのに没頭した。
そうしているうち、いつの間にか、そのなかに呑み込まれてしまった。
月を探したけれど、どこにも見えなくなってしまっていて、何も見えない。
行く宛もなくさ迷っているとき、その闇のなかで、一匹の獣と出会った。
獣は一寸先も見えない道を、一緒について歩いて助けてくれ、私に行き先を教えてくれた。
しばらく歩いたのち、闇から抜けだした私は、空に浮かび輝く、星に照らされた。
しかしその明かりに照らされた自分の姿を見て、そのあまりの醜さに、驚いた。
いつの間にか、大切にしていた歌も忘れてしまっていた。戻れないところまで来てしまっていたのだ。
希望をなくして、汚れた沼に落ちかけた私を、引き上げてくれたのは、太陽だった。
 
最後に私は、太陽とお話をする。
「あなたは太陽。
 かれは月。あれは闇。
 それは獣で、あれは星、これは沼。
 何者にだって、役目がある。果たされるべき存在理由がある。
 それでは、私は一体何なのだろうか?」
 
太陽は笑って答えた。
「あなたの名前を私は知っているよ。あなたの名前は、誰が何と言おうと、たった一つのもの。
 それを私は知っている。そして、私が取ったこの手は、あなた以外誰の手でもないものだよ。
 この会話も、この時間も、あなた自身と、わたしを繋ぎ、
 われわれが何者か、を作りつづけている、存在理由の一つ。
 …答えになってないかな?  それでも私は、そう思うよ。
 あなたが私を信じるなら、私はあなたの手を引き続けることができる」

2012年7月16日

梅酒ソーダ割りすこーし。
漫画読みー。
のちの
一人さんぽー。
 
のちの
公園で深夜サッカー!
パス練習だけやけど
 
あっつ 心のしんまでぽかぽかだーよー
 
それでいいよ
 
 
起きて、海に行った!
砂浜をそふそふ歩いて、波打ち際で波打ちのおっかけをやったさ。
テトラポットにのぼって、風をスカートでうけたのさ。
あつかった。汗かいて、生きている!しあわせだなあと思った。
ふらーと行きたい場所に行けて、見たこともない景色があって、しかも、なんてことか。
そこに一緒にいってくれる人がいた、のだ。
 
暑いねと話したら、暑いね、と返ってくるのだ。
 
こんなことってないな。
 
 
少し、考えさせて。
 
こころが休むよ。
 
 

2011年9月11日 「大事なものは」
 
目に見えないし、手の届かないところに忘れ去られちゃってて、
ふとした瞬間に視界に入ってくるんだけど、
そのときに、ああ、そうか、そこにいたんだな、どうして気づかなかったんだろう、って思うようなこと。
 
それは昔ずっと好きで聴いていた、Jポップの一節だったり
離れた家族との、どーでもいい会話の内容だったり
するんだろうな。
 
うん、今はいいや。
今は、いいよ。
 
ねえ、一体何をなくしたのかな?
ここは一体どこなのかな?
迷い込んだ先は、どうしてこんなに、
赤黒くて、生温かくて、
どうやったってどうやったって、
いのち削って、血の色だ。

2012年7月15日

まわり道が好きや、時間をかけること、それ自体が好きや。探しものが何かわからないまま、探すことが好きや。
テレビじゃやってない。本にものってない。車に乗ってちゃみつけられない。誰に聞いても教えてくれない。
 
気まぐれのナントナクで決めた毎日が、好きや。
信念や粘り強さなんて、けったくそもないさ。
 
それでも、わたしは生きている。
いま生きている。
 
人は死にます。いつか死にます。
私も、大切な人も、いつか死にます。
 
好きなことを、好きなように、好きなだけやりたい。
それはうまくいかない。現実的じゃあないから。
 
悩みつづけて、それでもそれを好きなように気楽にやってる自分が好きや。
やるなら、いつか、やるやろう。
やりたいように、やるやろう。
やらないなら、やらなかったやろう。
 
好きでいたい。ずっと、好きでいたい。
ずっと一緒にいたい。
でも自分でいたい。それを手放すことは、無意味だなあ。
でもそしたら、かなわない。
だから好きでいつづけるために、
かなわないことを願う ことに したんだな。
 
叶わなかったら、夢はいつまでも夢のままだな。
 
私はそうなってしまったんだな。
永遠がない ことを知っている。でも、それが欲しい、それをつくりたいと、それは自分のなかでならつくれるんじゃないか、
と、
たぶん思っていて…
 
 
壊れてしまったんだ、あの日から。
だから、信じる、なんて馬鹿げた話だ。
見て触れないものを。
疑って疑って疑って、それでもぶれないものを探しつづけた。
人のなかから。自分のなかにも。
探しつづけた。
 
人は、かわる。
社会も景色も。よくもわるくも。
 
変わらないものなんてない。
でも、それでも、それでも、それでも。
 
 
 

2011年9月 9日 「吉瀬」
 
目が見えない
街がにじんで溶けていく。私の体は比較的すぐ近くにあるはずなのに、輪郭がない。
 
秋がきた
 
この季節が来ると、ふつうに、気が違ってしまいそうになる。
それはごく当たり前にさらりと、ぜんぶをさらっていくようで。
さる 空気に殺される。
 
でも、生きるっていうのはそういうことなんじゃないかと思う。
常に、空気っていう猛毒に触れながらさあ。
 
なんて、とんでもない妄想だ
 
あわてないで目を
とじた。
すぐそこにひそむ、そいつと、目を合わせないように。
 
そして気がついた
そういえば、合わせる目をいま、私は持っていない。
 
だのに、どうして。

2012年7月14日

5月の終わり。
悲しいことがわかってしまった。
 
 
過去にもずっと、自分が頑張れば、それが正しくて、自分のためにもなるんやって思って、やってきた時期があって、
でも本とはずっと、ずーっと、私は、悲しかったんだな、我慢してたんだなーって、後から気付いた。
 
そんなんかな。
 
ちょっと一回休まないとな。
ケガして、痛いことより先を見たいからそのまま走り続ける、というような情熱もあるんだろうけど。
 
放置した怪我が悪化して二度と走れないようなことも、ふつうにあるんだろうなあ。
 
本というと、痛い。それには気付いてるんだ。
 
 

2011年9月 7日 「you are here」
 
究極の選択。
 
人間の言語はパズルです
答えがみえたとき、たどりつく完成形が見えたときのなんとも言えない感動。
だから私は、笑ってしまいます。
 
笑うな、を一心不乱に唱え続ける 午前二時。
誰も私にとって素晴らしいことには興味がありません。午前二時。
 
耳の奥が痛い
 
魂の洗濯ってなに
どんなに洗っても、落ちない汚れにはっと、気付くための瞬間、なのか。
 
当たり前を当たり前にやることを当たり前にやめた、
あの人ともっと関わってみたいのだけれど。

2012年7月13日

あなたはどこにいるのだろか? 風のたよりも今は途絶え
(灰色の瞳/椎名林檎 より)

 
だいじ なものが多過ぎて抱えきれないよ!
一人きりなればな。
 
とても孤独なのだなあ。
したら、そのかたちは私とうり二つだったな。
 
ずっと一人だったのやろうか?
それに気付かずいられただけで。
 
そやって心底かなしいお話しだ。
なんどもなんどもループする。
 
真実だけでいい
うそは、いつか裏返って、ぜんぶが「なかったこと」になる。
 
 
それかて君は、なにか考えていっているのか?
なにも考えちゃあいないだろ?
 
 

なんて寂しいこの夕暮れ

 
 

2011年9月6日 「螺子 れってる」
 
雨。ある人の名前を呼んだ。
彼は、これからどこへ向かうのだろう。
本当は、
変わってしまうすべてが、一番、不安でおそろしいのは、君なんじゃないのか。
そんなことを、ずっとずっと、考えていたよ。
 
君の思想の半分も理解できてない私は、それでも確かにその後を追っている。
今、もっともっと先にいるであろう君は、どんな場所にたどり着いているのか。
その景色は、いつか私にも見えるのか。いつか、追いつけるのか。
 
少しだけ、深呼吸。
吐き出したひと息のさいごのほうに、その名前を混ぜた。
 
それは、つよくって、うつくしい因子。
私に足りない、力も、苦しみも、全部引きずりながらもってってるような、赤いやみいろ。
でも、そのなかに欠けているものを、きっと私は持っている。
それだけが、ただ気がかりです。
 
しかし、それはそれでいいことだろう?
 
納得していくしかないんだ。
いいことを、いいって言っちゃってさ。

2012年7月12日

昼休み。外へ出ると、大通りで祭りがやってた。
子どもたちの叩く太鼓にみとれていたら、
チャリのおばちゃんが、ちょっとーあんたたち、進行方向に寄りなさいよ!
通り道邪魔してんやろ!と大きな声。
 
あっ、すいません、と どいたら、
ほんっとに、自分がなにしてんのかわかってんの!? って言いながら、
ふつーに 赤信号の横断歩道を、
車の交通をさえぎりながら、渡っていった。
 
えーっ!なにしてんのー!
 
 
私はすぐ極論か、完全にグレー、な人やから、
ふつう とか、くくるの嫌いやねんけど、
私自身ごくナチュラルに、ふつう という言葉を使うし、
ああこりゃあふつうじゃないな、って思うときもあるのだから、つまり理想と現実なのだな。
 
街を歩くとよく思う、人ごみをかきわけているとき、思う。
 
私はまだ、ふつう、だろうか?
まだ、生きていられるやろか?
 
まあ、まだ大丈夫、かな。
 
 

2011年9月5日 「らいす」
 
おそとのにおいがする
髪の毛にまとわりつく
排気ガスで汚れた、
湿った大気のにおい。
 
鴨川で座っておでんを食べた。
 
おいしい。
 
季節が変わっていく。
あの大気がここにも、やってくる。
いつかの10月、狂った世界を思い出す。
 
あれでおしまいでも、よかったな。
 
そう思った。
 
私は幸せ
 
おでんの汁を飲み干した。
 
おいしい。

2012年7月11日

朝、いそいでるときに道案内する自分の声のちょうしが、あまりにお父さんにそっくりで、びっくりした。
DNAかあー。
 
 
ずっと考えていることがある。
答えはないから考えるのやめる。
それでも気づいたら、考えている。
気づいたら、私はそこに立っている。
 
かえられないことなのか。
 
どうしようもないことなのか。
 
 
終わったことが終わらないままだ、とげがささってぬけないままだ。
僕はまたあんなふうに誰かを憎むのか?
それやとしたらもういらんのだ。
傷つけるわたしも、傷つけられるわたしも、いらんないのだ。
 

わずかな愛情と平静を装える強さを
差し出してあげればいい
その中にうそがなければいい
 
いつまでもあこがれで
手に入れられないもの
雲行きのせいにして
どこまで行くのだろう
 
どうしてそんなに簡単に わかりあえてしまうのだろう?
そんなにも簡単に 嫌いになんてならないで
 
どうしてもっと簡単に わかりあえないテーブルで
そんなにも簡単に 好きになんてならないで
 
(フォーク/スネオヘアー より)

 
 

2011年9月3日 「お湯で溶いてすする」
 
僕は今日、自分について、考えてみた。
そしたら自分の頭のなかで 僕の頭の 中のたましーが
 
た ましー
 
 
寝る気がしない。
 
スーパーで買ってきた、インスタントの、ほうれんそうのポタージュを
お湯で溶いてのむ。
 
少しだけ本を読んだ。 
 
正直、私は本が怖い。
読んだあと、全く別人になってしまっている。
別の世界に行ってしまっていて帰れないことが多々ある、
ちぐはぐしていてどうも体がなじまないで
 
音楽はどうも、そうではない。
 
 
目を閉じて、眠った。
 
起きたとき、私はまた別のだれかになって、
明日を始めるだろう。

2012年7月10日

お弁当はじめました。
とりあえず二日目。
 
おおきい麦わら帽子を買った。
日差しが暑いので 日差しをよけてくれるといいな。
 
 
寝て、起きたら、びっくりした。
びっくりしたので早起きした。
 
どっち先?
 
 
関係ないけど、少しまえ、パイセンとめし行った。
ぱいせんは私に語りかける。「せつこ、頭からうんこでてるで」「せつこ、風でデコ全開やな」
こらー!うんこもせつこもちゃう!!いつかシメたる!!
 
ちなみにカレーを食べました。
お後がよろしいようで
 
 
 
 
 
8月が終わる
 
 

2011年9月2日 「Heartbeat」

Enough for me
 
こないだ、サイフの中に千円札がなく、五千円札しか持ってなかった時に買った、
京都市バスカード 五千円分で、
まだまだ私のすーぱー市バス乗り放題タイムはつづく。
 
…放題ではない
 
つづく。
 
足ることを知ることは幸福である
人間はなかなかそうは生きられない
でも、だから文明がある