なんか、全然けっきょく何を言いたいのかわからん文章になってしまったのですが書いときます。
とゆうかぼくの文章にこれといった目的意識とかはあんましありませ~ん
SNSとされるものにおいて大切なのはどのくらいそのSNSが浸透しているか、であっても過言ではないでしょう、だってソーシャルなのだから、
という前提、
知り合いがどのくらいそのSNSを、活きたコミュニケーションとして利用しているか
というのがとても大切となるかと思います。
自分のまわりの友人が、全くFacebookをやっていなくてmixiばっかやってる人たちだったら、この場合FacebookはSNSとして機能しないでしょう。
僕はSNSはどれもこれも、自分の意見や姿勢やコンセプトを充分に表現できる手段とは思えないです。
例えばmixiを使わなくなった理由として、機能にやっぱり限界や制限、つまり「枠」があり、(画像の投稿数が限られていた気がする、容量が制限されている、足あと機能を気にしてしまう風潮が好きでない、など)
まあある程度「枠」がないと、人はそのツールをどう使えばいいのよってなるらしいのでまあSNSというものはそういう「枠」のあってしかるべきもので、あれなんですが
やっぱり自由に画像を好きなとこに配置できて、
自由に途中でリンクをはさめて、
例えば動画とかも途中ではさめて、
文脈をつくれる、ような
ブログの方が、僕にとっては自分の表現としては向いてる、わけなんですね。
ただ、「ツールとして」でいうと、
枠があるがゆえに、「多くの人が見ている」「集まっている」SNSというものは、とても便利ですよね。
一気に繋がりを気楽に持てる、そしてそれを常に見る義務はない、という点で。
住所や電話番号やメールアドレスを直接交換して、
いちいち一人一人に個人として関わるよりかは、
気楽ですよね、すごく気楽です。
もちろんお気づきのように弊害はあるけれど。
で、ぼくはSNSでいうとFacebookよりかはTwitterが、自分の求める要望に一番まああっているという意味で使いやすいです。
超個人的に そのときの、瞬発的な 短い日記 感情の記録を 簡単に残せる、からですね、
ついったーは、ぼくの、日記と同じです。
まあこのルールでいくとFacebookも同じです。日記です。
ぼくにとってSNSは、「何かをシェアしよう」、というときも使いますし、
でもなにより、「自分が思ったことを書く場所」として使います。
そしてその役割としてはブログも同じですので、SNSは、というよりかはインターネットは、ということになります。
もうちょっと深く考えていくと、ぼくにとっては日常生活もパブリックなところがあるのでインターネットに限らない話になっていくかもですが まーそれはおいといて、
人に伝えたいこと、誰もにとって役に立つだろうこと、誰もにとってマイナスにならないであろうこと、しかそこに書き込んではいけないのであれば、
もはや僕にSNSの使い道はさっぱり、ありません。
全く楽しくないし無意味、と思っています。
これは僕のタイムラインであり、つぶやきであり、日記です。
そこに関わるも関わらないも、あなたは選べるはずです。
ただ、生きていて、全ての「不愉快な情報」をシャットダウンする術があるとすれば、多分もはや「情報を見ないこと」一択だと思います。
不愉快も不自由も、なんとかして自分にとって快い環境にするために、ぼくらは互いに擦れ合い、動きつづけなければならないと思ってます。
インターネットは、ロム専門ならともかく、人とつながる機能を利用する以上、人間関係と同じで、本当に気楽で責任をとる必要がなく自分にとって良いだけのものを得られるような環境であるはずが、ないだろうと思います。
ぼくは日記で、Twitterで、Facebookで、ぼくのタイムラインをつくりつづける。
仕事ではないし義務でもないので、好きな使い方をさせてもらおうと思う。
ぼくが好きなら見続けてくれたらうれしいし、褒めてくれたらうれしいし、
ぼくが嫌いなら直接文句を言ってくれたらうれしい。
見たくないものは見ない、というのは手段の一つだから、見たくなければフォローだとか友達登録をはずせばいいと思う。
ぼくも素直にそうしている。
だからといって現実の繋がりが消えるわけじゃないと思う。
気に食わないことがあったら言ってくれたら、どうするかはともかく考えるだろうし、お互いに気にかけたり擦り切れあえるのはやっぱり人間の情の大切な機能だとぼくは信じている。
なにも言わずに陰で集団でぐちぐち言われてもそれは単純に卑怯だと思うし、ぼくへは届かないし、つまりぼくはそれを受け止めて改善しようにも反論しようにも何もできない。いいことではないと思う。
そしてそのルールの確認は、もちろん平等に自分へも適用されるべくだと思う。
ぼくが卑怯を行っていたら叱ってくれたらうれしです。
あなたのリ・アクションに期待しています。
ぼくもあなたに返したいとき、返します。
“ついったとフェイスブックそしてブログ(日記)の使い分けについて” への1件の返信