2012年9月15日

20120915163912_DSC09322
パラッパー!
 
岸和田だんじり祭りがあるという噂を
前日かそこいらに職場の先輩が教えてくれましたので、
今日は岸和田だんじりを見に行ってみようとおもいました。
 
20120915131255_IMG_0485
まあ家を出るまでそーとーダラダラしてしまって
お昼すぎにようやく出かけた感じだったのですが。
 
20120915160436_DSC09316
ひっさしぶりの南海電車ー
 
20120915163846_DSC09321
着いたら既にこんなけ人がいっぱいいました
 
20120915165648_DSC09335
ちょーちんはテンションあがる。
 
20120915170552_DSC09342
きたぜー!
もはや背景のオリンピックという文字がぴったりだぜー!
 
20120915170622_DSC09345
ビバノーン
 
20120915170616_DSC09344
ビバノンノ
 
20120915170932_DSC09347
岸和田に到着して30分
既に雲行きがあやしい というか
空があまり見たことないような色になっておられる
 
案の定雨がふってきたー。
初めはぱらぱら。
 
20120915171258_DSC09353
ちょうど休憩時間だったのでだんじりお休み中
 
20120915171314_DSC09356_2
ぴったり白パンがたまらないの
 
20120915171332_DSC09357_2
りっぱですなー
 
20120915171548_DSC09361_2
ここから雨が一気に本降りなってまいりました。
 
20120915172244_DSC09370_2
おうちかえるうーん
 
20120915172650_DSC09378_2
商店街に入るけれど、商店街の屋根では全然水しぶきが防げないぐらいの豪雨っぷり
 
20120915172724_DSC09380_2
あまりの豪雨っぷりにお外の景色が見えないほどに。
 
20120915173130_DSC09399_2
これはだんじりどころではないのでわー!
 
20120915172510_DSC09374_2
っとここで運命の出会い。
アーケードの溝を どんぶらこっこどんぶらこっこしているこのカラフルなお方
 
20120915205652_DSC09464_2
なんていうか説明むずいのですが
細かいギミックで とじたりひらいたりして、
おっきい丸になったりちっちゃい丸になったりするんです!!!!!
 
これで雨の間ずっと遊んでました
たいくつなちびっこ達が指をくわえてうらやましそうにこちらを見るのでした。
まあ帰りの電車で紛失しちゃうので、こちらは貴重な写真です。
 
 
 
20120915173440_DSC09408_2
アーケードが、雨宿りの人でいっっぱいにー
 
20120915172824_DSC09386_2
 
20120915173800_DSC09412_2
だんじりも動けまい
 
20120915173214_DSC09401_2
親方ぽい人
後ろ姿がすてき 
 
20120915174252_DSC09420_2
雨きれえなー
 
 
さて
 
20120915181542_DSC09429
こんなにコンセントいっぱいついてて どんな夜の姿なのかすごく楽しみだったのだけれどー
いっこうに雨がやまず、お腹がへり、
駅前のコンビニうどんをすする→天才かとおもう
していたら、今日の夜のだんじりは中止ーっていうアナウンスがあり、
しかたないのでかえるー。
 
20120915193536_DSC09456_2
ほいそーい!
 
まあこの後電車の中に置いてきちゃうんですけどねー
 
 
 

2012年1月22日 「こどもたちへ」
 
うまく生きようとしなくてもいいよ。
ただ、嬉しいときは嬉しいって笑って、悲しかったら悲しいっていって泣いて、
たくさん恋をして、たくさん間違って、転んで、失敗して、傷のいたみを知って、
やりたいって思うことはとりあえず全部やってみて、
そのうえで、うまく生きることがあなたの幸せなら、そうすればいい。

2012年9月14日

20120902234518_DSC08651
 
100%以上は入らないというが、それは本当でしょーか?
それは誰が決めたのでしょーか。
そう誰かが言ったから多分そーだろー、と思ったのでは?
 
まさか。
 
あふれるでもなく
おさまるでもない
ただキャパをこえているような
こともあるのでは?
 
まさか。
 
しこたま眠い
そんでなんだか、しこたまつらい
やっぱりちょっと睡眠時間の無理が補いきれなくなっている。
うーん。
 
何をすてたら安定するやろうか?
捨てるものなんてもう持ってないのでは?
 
まさか。
 
どんな愛されても、
どんな求められても、
埋まらない真ッ暗な、穴があいている
 
 

2012年1月18日 「まよいなきたましー」
 
人間の不思議なのは、かれらは、現実がどうとか、科学がどうとか、利益がどうとか言いながら、目に見えない、形も無いものを、根拠もなくシッカリと信じているところなのだ。
 
占い、迷信、しきたり、運命、運勢、前世、生き霊、たましい、幽霊、夢物語、言い伝え、ジンクス、まつりごと、世間体、そしてメディア。
 
そしてそれらが、おのおのの「普通」の枠にしっかりと収まっているというのだから。

2012年9月12日

うまいもん食べた!
おしゃれな串焼き屋さん。
 
20120912213157_IMG_0321
きっしゅ的な
 
20120912212852_DSC09269
この箸置きがとてつもなく好きだった
 
20120912223857_IMG_0326
焼きおにぎりって天才だなあ
こんなにおいしくなれるだなんて!
 
 

2012年1月11日 「塀牢院」
 
吐き気がひどい。お腹から喉のうえあたりまでがずっとグルグルしている。
いったい何のために?
 
罪悪というものがこの世に存在するにあたって、必要なのはそれを罪悪とさけぶ誰かである。
果たして私に罪悪を感じさせているやつは誰か?
誰か?誰か?誰か?
 
そして私はそんな奴の言うことなんか聞きやしないだろう。たとえそれが自分自身であっても
 
神は言うた、油断をするなやと
 
私はあなたを信じるわけじゃない、私は、私のためにしか生きないからである。
けれど、暴かれるものなら暴いてくれ、裁かれるものなら裁いてくれと身を投げ出すのもわけのわからない人間の性質である。
得体のしれないそれに、いつかいつかと待たされる恐怖を、肉体と本能が知っているからである。
だからあなたを信じたくもなるんだよ。
げすいやろ?
さあ、罰を与えたまえよ。

2012年9月11日

体の調子がすこぶる悪い。
そしてそれは勿論メンタルとも直結しているわけだから、たちが悪い。
 
でもへいき。
へいきだよ!
 
20120911212413_IMG_0288
まんなか なんか ぐねってるんね
 
20120911002158_IMG_0285
おうちかえる!
 
 

2012年1月 9日 「一年もまえをおもう」
 
1月1日の衝撃が今頃やってきているのだけれど
じわじわと
あの景色で新しくはじめられる何かを
考えては すてて
考えてはすてて…
 
…考える くらいなら誰にでもできるし、私じゃないほうがうまくいくんだろうなああ
何がしたいかが全てだよ あすみさん
 
…私のひとみのなかに他に誰がいるっていうんだろう?
やっぱり私しかいないんじゃなかろうか?
それでも、そう生きることが望みならそれでいいのだろうけれど。
 
でも私を一番よく知るひとは、あの言葉選びの天才ロクデナシは、こう言う。
普通がワカラナイって嫌うけど、普通がワカラナイって泣いてるあなたは、
やっぱり普通を求めているんだろうと思うよ、って。
 
当たり前なんてどこにもなかった。
いつの時代も、どの場所にもなかった。
ただ自由に、私のありのままで生きていきたいだけ。
私の望みはそれでも、それ以上、
人のそばにいたいと思いつづけることと深く繋がっている。
だからくるしいんだろうね
 
考えては すてて、
それでも少しずつ進んでいる。
スピードは遅くても 気持ちはゆるくても
あなたとは違う方法で
愛してる、そして 愛してる、そして 愛してる、そして
愛してる、そして
 
 
「やっぱさ、楽しいことしかやれないよねー」
そう言ってたかれのことを、私はどうもへんな顔で見たとおもうけど
それは文脈が 個人的な感情にふれて むかついたからであって
その言葉と意味するところには激しく同意だ

よ。

2012年9月10日

20120910211038_DSC09256
夜、馬車馬 見に行ったー
帰り道にちょうどこれから始まるとの情報をゲットしたがために
ちょうどよかった
 
ひさしぶりにライブをみた気が 毎回しているな、最近
 
20120910211100_DSC09258
かっこうよかったですよ
 
 
 

2012年1月 6日 「考えた」
 
どんなに美しい映像も、絵画も、音楽も、
私がこの命つかって感じている「せかい」には、とうていかなわないわ。
 
どんなにお金と時間をかけた最高級の料理も、
あなたと分けあって食べた明太子パンには、とうていかなわないわ。
 
そういうことなんだよね

2012年9月9日

日曜日。
このままどこか遠く連れてってくれないかモード
 
ぼくは引越しを企画中で、お部屋探しに出かける。
でもいい部屋が見つかればということにしている。
なにせ引っ越すだけでもお金がかかるし、
今の家も不便だけどそんなに嫌いじゃない。
 
しかしなぜ引越しを考えているかというと、
今住んでいる京都では、まあ家にもよるのだけど、大体の賃貸に「更新料」というシステムが適用されているようで、基本的には二年に一度、契約更新料ということで、家賃とは別に家賃2ヶ月分を追加でおさめないといけない。みたい。
そりゃあもうここへ引っ越す前からわかっていたことだけどね。
2年がこんなにあっちゅうまとは思ってなかったな。
2年といったら火災保険とかも更新だからだいぶとお金がとぶー!
というわけでこの機会にどうせなら引越してしまうのも手だなあと。
 
いっこお部屋見て、ふむふむーなって終わり。
あまりリアルに考えれないな、というわけで
とりあえず家の件は置いといて
 
20120909180856_DSC09166
中津あたりで電車を降りてお散歩にした
理由はあまり覚えていないけど私は西中島南方あたりの川べり感と、人が住んでる感が大好きなん
 
20120909180302_DSC09164
地下鉄はかっこういい。かくじつ。
 
20120909181208_DSC09170
君はどこかで見たようだね
 
 
20120909181544_DSC09178
いかにも人が死にそうな雰囲気の 歩道橋があった。
歩道橋の下には電車が通っている。
なるほど、あまりにも人が死にそうなため、そーとー厳重に柵で囲われていた
 
20120909181706_DSC09183
 
20120909181758_DSC09187
一回分の通過になんにんぶんの重さをのせてかー
 
 
20120909182646_DSC09201
さて
おっきい川をおっきい橋わたってこえる。
中津から、南方へ向かう橋も好きだが
中津から、十三へ向かう橋もとても好きだ。
あっちは阪急さな。
 
20120909182424_DSC09196
誰かの暮らしのにおいがする 川沿いぞい
 
20120909182942_DSC09203
きれえなー
 
20120909183312_DSC09206
アトラクシオーン
 
 
20120909183712_DSC09216
光遊びに最適なお時間となっております
 
20120909183720_DSC09217
 
20120909183732_DSC09218
げじげーじ!
 
ホルモンが食べたいすぎて、わざわざ梅田に向かった。
久しぶりに都会へ出た気がして
とても、、おどおどしたような 自分が外の世界に出るにそぐわない気がしたので、とてもこわかった。いなかものですねえ。
 
20120909190618_DSC09235
大阪こわぁい…
 
 
 

2012年1月 4日 「あたたかさなくしたら」
 
ああんどうして、あそこでああ 言い返さなかったのやろう。とか、
いつも後から思う。やっぱりけんかはできないなあ。
 
しかし、あまりに悲しかった。
あたたかさなくしたら 人間じゃないのだなあ、たといどんなに負けなくても。
そんなんも含めて私は戦うことに決めたのです、自分なりにね。
 
やらなかったんじゃない。
 
人にしたことは全部返ってくるから、
人を大事にしなかったら、人からは大事にされないです。
良くも悪くも、あなたがいる世界のものは、あなたの持ってる世界のものだよ。
 
泣きすぎてコンタクトいれた目の前がまっしろにもやもやしとー
対向車のすがた見えず。
これはこれで

2012年9月6日

はじまりはいつだったのか
と思う
 
はじまることがなければ
終わることもない
 
 

 

 
20111222_DSC00044
 

物語はつづく
二人の思い通り
最後のページ
開かれないストーリー
 
(2人のストーリー/YUKI より)

 
20111222_DSC00168
 
 
空気がかわっていってる。
秋になる、それだけやなくて、
去年の秋ともちがう。
これまでのどの季節からも感じなかった変化。
空気がかわっていってる。
 
 
ぽたぽた水のたれる音のなか、目ーとじる。
どうやら我が家の洗濯機の脱水機構は完全にイカレちまったみたいだ。
でもこの音感はもうちょっと
たのしみたい
 
 
 
 
去年の12月が
おわる
 
 

2011年12月25日 「しらさぎ声とともに」
 
おでかけ。
 
たった3秒、
その中に残る記憶に
あなたの残像がみえる
たった3秒
 
3秒だけでいい
 
今年が終わります
私の罰はいつくだりますか

2012年9月5日

20120905052732_DSC09093
ただいまーん
 
京都!
 
20120905
モアレ効果的なあれでみよみよしている
拡大して見たら普通にまっすぐな電線で
 
おろろん
 
20120905063304_DSC09103
帰ってまずやったことは 洗濯物をたたんだことだ
 
いっぱい休んだので、一日ぐらいだったらむりしても大丈夫だな。
 
20120905063432_DSC09104
仲良く充電
 
去年は赤(この携帯の色が赤なのは去年のせいじゃないけど)
今年は青
 
来年はどーしたものか。
 
 

2011年12月21日 「謀計防止」
 
ぼけ防止に謀計防止とはこれはいかに
 
昨日はAM1時に寝た。最近、睡眠不足で、風邪をひきかけているので体調がよろしくない。
というわけで、すーごく眠かったけど、なんだか、眠りたくなかった。
 
ベッドに向かうのを先延ばし先延ばしにして、片付けやら洗濯やら(部屋干しスペースが超足りない)したのち、お香をたいた。
ユーカリプタスって名前の ずいぶん前、まだ枚方に住んでいた頃に、
イズミヤで20個100円で買ってきたお香で(今も100円である可能性は高い、オススメ)、
ドレひとつ火をつけたあと、ベッドにもぐりこんだ。
 
なんだか 何かが燃えてる感 のにおいが部屋に充満。
けむ… けぶたい… なんかあんまりイイ匂いはしない…洗濯物がそまるうー
 
でも、なんだか落ち着く匂いだった。
けむり。何かが燃えているにおい。するするのぼって部屋を満たす灰色の空気。
たぶん、火は大昔からの人間のパワーだから、燃えるのはうれしいことなのだろう。
 
IHクッキングヒーターを使って肉や野菜を炒め、炊飯器でお米を炊いて、
オーブンレンジでパンを焼く私にとって、それは、なんだかとても遠くて古臭くて、なつかしいもののような。
なんだろう。
どこへ来てしまったのだろうなあ。
ねむいので、適当な頭はそんなふうに考えた。
なにか大事なことを忘れているような気がする 気がした。
 
ロンT二枚重ねして、その上にどてらを着込んで、
毛布二枚重ねして、その上に羽毛布団かぶせたベッドに
潜り込んで、丸まって、何かが燃えてる感の けぶたい匂いのなか、目をとじた。
 
起きている状態と眠っている状態の境目はどこなのか、眠りに落ちるとはどういうことなのか、一度考え出すとそのタイミングばかり見計らってしまって眠れなかった、中学校〜高校の頃のことを思うと不思議なくらい
一瞬で

2012年9月4日

20120827092504_DSC08084
携帯電話にも ブルースクリーンってあるんだね!
 
 
そんなわけで
 
20120903014126_DSC08715
先月スマートホンゆうやつになりました。
青は今年のチャレンジカラー
スカートも青
 
スマホ、スマホいわんとって。。。
もおなんか言葉の響きが 力ぬけて悲しなる
 
でも、みんな普通にスマホって言ってるとふつーになってくる
慣れっていうのはすごいのだ
言葉っていうものはそういうものなのだな
現れたときは違和感
でも馴染めばそれが共通で通じるようになる
かたちにして通じ合えるという、言語になる
 
20120903202302_DSC08973
でもいまだに赤い ガラパゴスケータイ(というらしいよ、スマホじゃない携帯電話のことを!)も持ち歩いてる。なぜならスマートフォンの入力系統より、入力に向いているから。
カチカチとしたボタンの感触がないがために、スマートフォンは画面を凝視しないと文字が打てない。その点、ガラケー(=ガラパゴスケータイ)はボタンのしっかりした感触で、ポチポチ、あまり画面を見てなくてもメモができる。
感触がある、っていうのは すばらしいことだな
 
 
さて、今日はひとりぽちぽちお出かけ
 
20120904162132_DSC08990
あっちみてーこっちみてーあれもこれもー!
 
20120904163320_DSC08996
この日ぼくには行きたい場所があった。
昼過ぎ、荷物を全て持って、富山駅へと歩き出す。
 
20120904170654_IMG_0229
富山名物 ブラックラーメンというのを食べてみようと思って、
せっかくだからiPhoneの地図で検索して、歩きながら、出てきたお店に行こうとしたのだけれど、
ことごとく、行ってみたら閉まっていて、めぐってめぐって、4軒目ぐらいでようやく食べることができた。
くっそー情報に振り回されてしまった。向いてないぜ。
 
じつにコショウっぽかったです!そりゃそうだ。
私は塩こしょうが大好きなので特に問題なく完食しましたが、
あとから喉がかわいてしゃーなかった。。
 
 
20120904163532_DSC08997
富山駅前にて。
こ…これわ!もしや!
 
20120904174436_DSC08999
富山駅内。
…昨日まで、「おわら風の盆」一色だった駅内のポスターが、全て別のものに差し替わっているのを見て、私はなんだか世界の現金さをかんじた
いやまあ、終わったんだから変えるわな。そりゃあそうなんだけど!さ!
 
20120904174548_IMG_0230
これも駅内にあったポスター。
こ、これは…!もしかして名舟大祭の御陣乗太鼓(ゴジンジョダイコ)かしら。まあまあ。スタイリッシュなポスターになっちゃって!
みたいわぁー絶対すごいわぁー
みにいきたいわぁー
お祭りー
 
うあー
 
Sei
 
20120904174740_DSC09002
さて、駅のホーム。
 
20120904174816_DSC09004
私は駅という場所が好きだ、
電車が好きだ。
なにせ、運ぶ、うごく、というのがいい。
場所というものは、なくなるわけでもないのに、「同じ場所」であり続けることはできないから。
それならいっそ、うごく、ということに徹底して属していることが とてもいいと思う
 
意味わからないですね うまく説明できる日がきたらいつか。
 
ほんでね、今日はどこへいくかというとね
 
20120904183238_DSC09005
越中八尾駅。
 
この土地に住む人達にとって、とても特別な三日間、9月1日〜3日の「おわら風の盆」という祭り。
この土地の人びとは一年をその日のために生きているといっても過言ではないといわれ、その日のために帰ってくる人がいて、その日のために山ほどの人が集まってくる。三日間、町がガラリと姿を変える、のだそうだ。
その祭りの生きる土地の、祭りが終わった後の姿をみたい。普段の姿を見たい。
と、そう思った。
 
そもそも土地が気に入ったのもある。
街並みだけでも、ぜったい普段からでも眺めがいい町なんだろうなあーって。
 
20120904183344_DSC09006
駅の出口からして、一昨日来たときと、違った。
祭りの日には特別な入り口を開いて、人の混雑をまぬがれていたのだな。
しかしよくできている。一年にたった3日のためだけに…。と思うと。
 
20120904183436_DSC09007
広がるのは、ごくふつうーーの、田舎の街並みだった。
道が広いのは富山の特徴(だと私は思っているのだけれど)
だけれど雰囲気は私の実家の町並のようでもある。
着いたのは午後18:30。 平日だからか、それとも。 人はあまり歩いていない。
 
20120904183508_DSC09009
自販機はおわらだった!
 
20120904184444_DSC09011
交通整理も行われていないから、道自体が違って見える。
静かな町だ。たまに車が通る。
 
20120904184506_DSC09012
電気屋さんの前に、しまい忘れたようにぼんぼりが残っていた。
 
20120904185240_DSC09016
まだ19時なのだけれど、信号も消えているほどの車通りのなさ。静けさ。
 
20120904185346_DSC09017
静かな道を、バスが通っていた。
乗ってみたかったけど、乗る気はなかった(乗り場も乗り方もわからなかった!)
 
20120904191258_DSC09030
ああ、祭りが終わってから来てよかった。
ごくごくふつうの町だった。
ただ、京都に負けないくらい街並みに風情があると思う。
 
諏訪町の通りは、普通じゃなかったな。
民家というより別荘地というか… 景観が守られている土地だなあ。京都のように。
 
20120904191602_DSC09037
それでも所々に見える 特別な町の誇りのような。
 
20120904191646_DSC09039
途中まで片づけられたお店の外に、ひざぐらいの大きさの おわら人形が置いてあった。
か…かわいい
持って帰りたい
 
おわらの期間中にオープンしていた、いろーんなお土産屋さんたちの類は、普段はどうしているのだろうかなあ?
普段は店じゃないのだろかなあー 祭り期間中だけ店舗として貸し出すとかかしらん。
 
20120904192012_DSC09042
さてさて!おたや階段!
もっとも達者な舞を踊るといわれている 鏡町 のおわらステージとなっているこの場所は、祭りのあいだは、あまりにも人がそのおわらを見ようと階段に座り込んでその時を待つため、階段が人間でぎゅうぎゅう詰めで通行不可になるほどの混み具合になっていた場所だった。
 
20120904192156_DSC09048
こんな広い踊り場(公園かな)で、こんなベンチみたいなのがあるとは 祭り中には気づかなかった…
いい場所だあー
 
さて、もっとのんびり浸っていたかったのだけれど
早めの夜行バスをとったので タイムリミットでした。
ほんとうは一番奥の町まで行きたかったのだけれど…
諏訪町どまりですぐUターンしてきた。
 
早歩きで帰る。
 
20120904202640_DSC09074
おわら電車ー
 
 
20120904202750_DSC09078
人が乗って
いなーい!
ヒャッホゥー!
 
20120904213604_DSC09085
帰りの夜行バスが、予約するのが遅くて価格の安いのが売り切れていて、
仕方なしに、いつもより1000円ほど高いやつで予約していたのだけれど
3列シート(前後左右の席の間隔がとても広くハッピー)、トイレ付き、ふわふわブランケット付き、読書灯あり、対応が丁寧、、
など、ちょっといいやつ乗るとこんな違うんだなーと思いました。。
行きは安かったぶん ぜんぜん違ったな、、
 
でも私の身分でいうと、別にぜんぜん安くていい
年とったらね、まあね、しんどいだろうし、いいやつ乗ればいいわよね。
それとも年とったら夜行バスなんざ乗らないかしらね。どうだろね。
 
さあさあ、帰ろう!
わたしはわたしの日常に。ひとはひとの日常へ。
 

2011年12月15日 「走ればころぶ、渡ればであう」
 
考え方のちがいで議論。
というと どうもニュアンスが違って聞こえてしまうような
 
なんだかんだで、別に自分の考えは曲げないけど、
自分の考えを聴いてくれる人がいるっていうだけでけっこう、幸せよ。
ありがとねー
へんな人やなあ あなたたちは。
 
 
起きて仕事いって、
すー と帰宅して、
晩御飯は豚肉ヤキソバにしたんす。
 
われながら
なんっっにも考えずにごく自然に作る料理はおいしくできますね。
ふつうに
 
 
なんだか眠いけど 寝たくない夜やった。
や、すぐ寝たけど。
少しだけ、考え事をした気がしないでもない
 
例えば水たまりが怖くって、汚れたくないからまわり道を考えたりもするけど
そのむこうに君がいるなら、ばしゃばしゃ最短距離を行くことぐらいも
するだろ。
 
そんなことを

2012年9月3日

車に乗って外出。
なんだかよい身分になったものだ、と思う(実際に私のご身分が上がったからというわけではけしてない)
 
20120903124608_DSC08728
股の間にウーロン。
 
って、ついったーでつぶやいたら、
20120903170228_IMG_0202
かような上等の反応をいただきました。
股下ではない
 
20120903130332_DSC08732
雨がふってきた
 
20120903130426_DSC08739
雨はどんどん激しくなった
一時的に視界がなくなり 怖いほどに
 
20120903130438_DSC08741
水滴きれえな
 
20120903130452_DSC08743
案外すぐやんだ。おわら風の盆は無事だっただろうかなあ、なんて思いながら。
最近、のせたい写真が多すぎて
とてもじゃないがブログ記事を書くことがおいつかない
 
文章だけ思いついているなら文章を先にのっけてしまって後で写真取ってつけるようなものなのだけれど、逆なのだからどうにもこうにも手間がかかっている
補正マストだしなあー
 
 
20120903140942_DSC08806
で この日やってきたのが、
瞑想の郷」というところ。
 
富山のパワースポットらしい。
曼荼羅がいっぱいと ネパールグッズがあるらしい。
車がないと来れないが
お泊りもできるらしく これはお泊りで来るのにはちょっといいな、と思った
 
20120903141448_DSC08816
たどり着くまでの道のりが細い山道、崖っぷちすぎてこわかったぐらい、
しこたま 山 である。しこたまやま
 
雨上がりということもあって空気がおいしい
 
20120903140426_DSC08795
入場料をとりよった
おとなだから払う!(どういうりくつか自分でもよくわからない)
 
20120903140908_DSC08804
ここにはあまり見たことのない生き物がたくさんいた
レインボーの やもりみたいなん。
 
20120903140654_DSC08798
ボディが真赤でかっこういい とんぼやん。
 
20120903145032_DSC08861
へいへーい
 
20120903142850_DSC08833
曼荼羅がいっぱい展示されていたすてきハウス
 
曼荼羅には興味はさほどわかないが
ぼーっとするにはいい場所だと思う
この日は平日ゆえにあまりに人がいなかったので
ほんとにのんびりまわる。
 
20120903143854_DSC08848
 
20120903144154_DSC08849
とても気に入った
寝るスペースさえあれば私は寝ていた
ただ、山奥ゆえ虫が多い
ぼーっと瞑想したいけど
あまりじっと長居していられないというジレンマにさいなまれ
 
20120903143004_DSC08836
かえる。
 
 

2011年12月14日 「かみさま」
 
晩御飯はカップやきそば・塩  なんだぜ。
 
お腹が減りすぎて一気に食べてしまったうえに 昨日買いだめてきたパンをたいらげる。
満腹。すごくねむうなる。
横になる。
 
たくさんの時間が過ぎた。
ああ、かみさま。
 
足りることを知ることは、
幸せである。
あなたは欲しいものが何であるかほんとうはよく知っているんではないか。