ぱずるのようだね

一番めざしたいドラマーはSATISFACTIONSの49(よっきゅん)です、
ルックス的にはBAZRAのドラムのひとがいいです、
だす音色の師匠はやっぱり今上まさとう氏で、
動き面でいうと、なんだっけアヒトイナザワがドラムじゃばいバンドのドラマーが最高に目指したい。
ストイックさでいうと楠の服部だいいちお師匠。かれはすごいなと思う。私にはできねいな。
 
それでいて僕は「ドラマー」を極める気などまったくないのです。
できていく音のなかに必要なものをはめる、
エンペラーめだかN.S.G. Officeを「パズルのようだね」と友達はいいました。
なんとなくわかる。
 
ところで朝、なぜか電車を乗り過ごしてひと駅歩きました、
どうしてなんだろーう、どうしてなんだろーう、
 
でもとてもいい景色でした。
いつもとおる道と、とても似ているのに、違う方向からやってくるとそこがつながる。
全然知らなかった道と、知ってたけどむこう側を知らなかった道が、つながる。
 
いのちの甘い果実のひとつ、
ぼくはこういうことを続けたいから
つらくて もうどうしようもないってときも
あるきつづけることを するのでしょう。
 
 
 
・・・

2013/02/27 かぶれこぶら
生まれた30ぷん を
後悔する人なんていない。
 
にょちょーん。
 
昨日スタジオでうった頭がこぶになっとる。
いたぁ。

あすべすと 2014/5月

毎月、聴いててやばなった曲を個人的に まとめてみるあれのこーなー
2014年5月。
 
asbest201405_20140601
 
●2014/05 あすべすと-asbest-
 
 01. I Don’t Wanna Sleep/6EYES
 02. (Teenage)Disastar/9mm Parabellum Bullet
 03. ハミングバード/Syrup16g
 04. ヤンダ/ベリーブー
 05. エクレア/岡崎体育
 06. じゅうじか/野狐禅
 07. 悲しみのない街/エンペラーめだか
 08. マーティ・ドク・デロリアン/The Satisfactions
 
 この月に新しく出会った曲: 01、04、08
 この月に久しぶりに、もどってきた曲: 02、03、06、07
 この月に聴いてみたらよかった曲: 05
 
 
≫過去のあすべすと

胃弁当 しぜんなこと

ブッキングとイベントの違いがわからない。
アーティストでる、アーティストにお客さんついてきて、見たい音楽には見たいだけのお客さんがあつまる。
組み合わせでよるの色は変わる、それを上手に組み立てるととても素晴らしくなる!
ちがうのだろーか。色んな人の話ききたい。

いや、これはなんの批判でもないのだけど
ただなんかイベントってそんな大それた認識のものばかりじゃなくていいでしょう。って思うし。
夜をつくるっていうのはもっと自然で身近なことだったらいいなあって思う。

むしろ大それた企画であれば本来、ライブハウスが主体になってやるべきだと思うし。コネクションも場所もノウハウも、揃ってるんでしょう?

そもそもブッキングっていうのは、いわばライブハウスのイベント企画ってことじゃないのかしらん??

だからね、私はそういうことがしたいだけなんですよ。とても自然にね。

アーティストが主体になる、それをライブハウスと企画者で、ささえる、この構図はとても当たり前やと思うのですが、

いい夜をつくりつづければ、おのずとお客さんは、アーティスト本人たちだけじゃなく、かかわる「人」かかわる「場所」つまりは信念、コンセプトにも信頼をおくものじゃないかしらと思う。

こないだのSATISFACTIONS、東京から呼んでくれた もっさんという女の子に私は会う前からものすごく感謝したし、

それを見に行く私の、おすすめの音楽だ、というだけで、私の友達はさらに友達を呼んでまでいっしょに来てくれた。

ドリンク込2500円のイベントに、友達4人で喜んで遊びにいったんだ。インディーズバンドのライブ代としてはチャージ2000円はなかなかの価格なんじゃないかな、
それでも、見たければ見たいやつらは何とかして行くものだと思う。

ぼくはそういうことを、やりたい。
鼻歌をうたうように、やりたい。
 
 
 
・・・

2013/02/20 ボーエン ボーインぐ
夜がそうとう、寒い。
 
駅前の居酒屋に、はじめて入った。
たらの白子鍋、ずうっと食べたくて。
おいひかった。ちっちゃい店内の雰囲気もさいこう。
でもさすが飲み屋、めしの量がすくにゃい。はらへった。
 
からの
個人練。@京阪土居 Studio Orque(スタジオオーク)
 
まえから、「フライヤーとかあったら持ってきてくださいね!」って言ってくれたスタッフのひと。うれしかったんだーーい
のでさっそく、今度わたしが出演する、ライブのフライヤー貼らしてもろうた!
 
いえーい。靴箱のとこにー。いい場所!!
 
ちゅうわけで。ライブやります。
 
「nezire(ネジレ)」とゆうバンドです。どらむ叩きます。
 
・・・

ロストまんはったん

何をこんなにあせっているのか
そのくせ心は立ち止まりたがっている
何もしない、をしたがる

追いかけてくるロストマン
まずはあたまのなか、そしてシャッフルのiPod、ラーメン屋さんのスクリーン、

ぼくに、なにを伝えたい、
それとも伝えられているのが自分なのか、

一昨日あたりから決めてたとおり、昼休みに予約をとってスタジオで個人練習にはいった、最近3時間単位が当たり前になりつつある。一人の時は休憩をはさまない。気づいたら終わってるし
たった2小節のために2時間費やした、でも叩けるようにならなかった、体になじます段階まででおわりとする。こなくそー
スタジオ入った瞬間気ぜつしそうになったけど気ぜつしなかったから案外やっぱり私は健康体で丈夫なんだよね。

だよね。

つながってるもの 大切にすー

あかん、明け方四時までギターひいとる場合やないしギターと気絶しとる場合やない、布団へいかなば、なぜって風邪をひいている、明日はパーティでおねだりするならおめかししろYO!げほ!うえほ!スタジオに住みたい
 
そして起きたら夕方だった。終わっている。終了している。
けれど急いで身支度をすませて、大学のせんぱい(あまり関わったことはないのだけれど、ライブを何度か見たことがあってかっこよいベーシストのじょせい)が遠くへ帰ってしまうので という集まりに入れてもらえてとても嬉しくこそこそ 少しだけ参加してきた。
あまり知らない人間だけれども 入れてくれてありがとうです。
 
のちの いそいそと梅田ハードレインへいった。
今日は「りんごJAM」というイベント。ちょーいいイベントだた。。食べ放題クッキーうまかた。。そしてSATISFACTIONS フロムトーキョーは、やぱあさいっこうだた。。
かれらを大阪に呼んでくれてほんとにありがとお、もっさん(主催者のおんなのこ)。。
とてもそんけーします。
 
しかしSATISFACTIONSから、目の前の酔っ払いがひどかって何度かふらついて後ろへ倒れてくるので前へ押して立たせた。。
ノリたいようにノルのはいいけど後ろにむっちゃ迷惑かかってるから、ダンスしたいのはいいけどわかるけどあんだけ混んでるから自分の場所むっちゃ取ってヒールで人の足踏みまくりとながーい髪の毛かきあげまくって当てまくるの、ほんとやめような。。
わたしは気にしないでノレるし当て返すけど
 
友達の話によるとその酔っ払いふたり、トイレもよゆうで順番抜かしてかれた、とのことでまじでマナーわるいなあ、こんなお客様だったら私は来ていらんなあと思いました。
でも直接言えないのもわるいな!ぷぎゃ
 
まあこれはライブハウス特有のあれかなあと
私はモッシュもダイブも 見てるぶんにはテンションはあがるけどあまりに暴れ中心になって やりたくない人にまで輪を広げてぶつかってこられすぎると ちゃんと曲が聴けなくなるので本当にじゃまだなーって思いながら 黙って立って見てるひとなのですが
人によってはそれが楽しいわけじゃないですか
 
あと私のノリ方も、うざい人からしたらうざいし邪魔なわけじゃないですか。
そういうものかなあと
ああでも 本当にマナーとしてなってないなあと思ったので今日は 別に曲を見るぶんに私には何の影響もなかったけどその二人のお客さんにはがっかりしました。
 
まあ 別に自分にとってどうでもいいことを私は気にしてないので とかく良きよるでした!
私と同じ方向の音楽好きのお友達が一緒に見にきてくれて ほんとにうれしかった。。私は一人でもライブいくけど、こんな風に、おすすめーって言っただけで「明日美のおすすめだって!」ってほかの子にも声かけてその子たちと一緒にライブいけるなんて。夢みたいにしあわせ
 
しかも ほかにも知ってるお友達にも数人会えて
やっぱりこういうことがいいなあ、とも思いました。
 
 
だれかの一人の夜と、だれかの一人の夜を繋ぐ力が音楽にはある。
だからこの重いとびらをくぐって、またステージへ立てるんだと思う。
 
同じ夜を食べるあなたへ。
 
 
そいえばどうでもよき 嬉しかったじまん なのですが、
ハードレインにかばん忘れました。で電車乗らないといけなかったので電話したところ、「森本です、」といったら加納さんが「森本、明日美さんですかね?」て聞いてくれてまさか覚えてはると思わなくてこの人っちゃやっぱすげえだ、と感動しまし
 

 
わたしほんとに、親しい人ですら名前ド忘れするぐらい名前覚えられんので。。
 
あとまえは火影にギターわすれました。ほんまにごめんなタイ。。ちゃんと分けて保管しといてくれたまつながさん愛してます
 
 
 
・・・

2013/02/16 誰かじゃない君がいい
ぼくの好きな曲 ぼくの好きな本よりも
好きじゃなくなっても 君がいい!
(好きな曲 好きな本/雨市 より)
 
 
目の前のひとに、愛想つかされてんだろうなー
って瞬間が私にはたくさんあって、
その真偽をいつかどっかで知ってしまうのだろうな、みたいな
不安が 嫌で 嫌で、
よく、逃走するか、前もって全てを破壊します。
そんな聞こえのいいものではないだろうな。
 
ひっどい夢をみた。ひっどかった。
もうええよ!
でもひどいのも含め色々みたので、好きなひとと深夜のスーパーマーケットでアイスを買いすぎる っていう謎なんも見れて、よかった。
 
その夢のなかで、自分のお気に入りのスカートの裏側にらくがきをしていた。
それは自分にとって、とてもフェイタルなことでした。

元気なの

誰かをおもいうかべて出てくる「元気かなぁ」ってことばは、
言葉通りの意味じゃない気がしました。

私は、もうこの世にはいない愛しいひとやむかし一緒に暮らしていた犬さん(ペットのこと)に対してもそう思うことがあるからです。
お彼岸のむこう側というのは 信じる・信じないとかじゃなくって ある・ないとかじゃなくって
・・・という気がします。私のなかではね。

だから元気かなぁってだれかのことを思うとき、
もっと別な言葉があってもいいかもしれないけど、ぜんぜんなくてもいいなとも 思います。

いたについた不自然さを
とりはらうために夢をみた
横にはねむる君がいて
同じ夢をみてわらう

目がはなせぬほどのはやさで
川がながれて  おいてゆく
先まわりはできぬ、いつかまた
同じところへ辿りつく

花に火をつけ遠い過去
近い未来をつかんでく
さよなら、いつか会いましょう
ここからはじまる夢もまた

(エンペラーめだか「夢の花」)

つるぺた似合ってるで!と言われて
それって果たして褒め言葉なのかと思う今日この頃、
あ、髪の毛の話らしいっす。

こないだ髪の毛切ったとき、ようやく、まえに茶色く染めてた部分が全てカットしきれたのでオール地毛の色にひさかたぶりに戻ったわけですが
ひとに髪の毛黒いな!って言われることが何度かあって  なんだか違和感。
自分の髪の毛が黒い、と思ったことがないからです。髪の毛が黒いのは、ふつう、だからです。アジア人だからねえ 生まれつきだもんで。

ここ毎晩よる、全くもってうまくねむれなかって、どうすればいいのだろーと思います。完全に風邪ぎみです。のどがらがら

ただし例によって銀のベンザ(総合感冒薬、ようするに市販のかぜぐすり)をインするとシャピーンで
まあなかなかええ調子でお仕事をすすめてまいります。
ただすこし不安にもなります、ドーピングはたまにやるからドーピングであってこれがあることが自然状態ではないからです。
 
 
 
・・・

2013/02/15 君にあいたい
ぼくは思う、 うれしい時、 きみにあいたい!
(夢見るストロベリー/SHERBETS より)
 
 
あー。むずむずする。じわじわくる。
バンドがやれる。バンドがやれる。バンドがやれる!
はげる!
 
 
はげない!
 
・・・

技術は手段

自分の頭のリミッターはずせなさ加減に嫌気がさしている
くやしー
グルーヴにのれる時とのれない時の違いはなんだろうなあ、
考えすぎっていうのはあるだろうなあ、余計なこと考えたくないなあ、
 
うん、僕はもう余計なことは考えたくないのだ、
でも余計なことってなんだろ?あるのか?
全てのことひっくるめてお前の役に立ててみせろとは思うが
 
技術や知識は手段 あればやれることは増える
わかる わかるし 大事だと思ってる
でもあくまで手段ということは僕のなかで忘れたくない
し僕はドラムのプロになりたいわけじゃなくって
音のなかにいたいのであって
 
まあいいや
 
あーええわー。私はやっぱり何もすごかない。それでも最高にかっこういいと思う。どうしよう!
YURAMEKI!
 
 
 
・・・

2013/02/13 きぼうとじぼう
疲れているのに眠れない。
汗を流して、水がない。
 
なにがこんなに不安なのか?
表向きは賑やかで、実際すーごく楽しくて、嬉しくて、
なにがこんなに不安なのか?
 
説明すればするほど、わからなくなっていく。
覆い被せれば被せるほど、暴かれてゆく。
ぼくは恥ずかしい。
自分がみっともない。
 
冷たくしないで 見捨てないで。

あーとうとう

今日は高校の授業初日にエクストリームカラオケでいぬさんとフィーバーするがドタバタで遅刻しかけるっていう夢見ました
 
起きたときの気持ち
「…わたし、もう就職してる!だからこれ、夢や!!」
 
あ、はい、現実でも起きた時間ぎりぎりであやうく遅刻しかけました
でも未遂なのでよかったです
 
 
「もうどーでもいいよ」と君が笑うから
もーどーでもよく なくなってしまったよ。
(311(仮)/hiyoko より)
 
 
数日間そして今日もまたがり、
 
めがさめて まどをあけ、
からはじまるうた、
 
マヒトゥザピーポー「み空」が
ずっとあたまを流れてる。
ぶるうのあいさつ
 
教えて み空、永遠はナシだよ
ひきがねひいてくれ
 
 
【きょう気づいたほうそく】
ウェーブへあーのドラマー、うまい。
ぼくも!ぼくもウェーブする!ぼくもいっぱいいっぱいウェーブするー!!
 
いっこも知らんバンドらのイベントいってきました、心斎橋パンゲア ひさびさ、すっげかったあああ、いってよかったああああ
TTNGすっげかったあああ、お金ないのにCD買ったあああ、あああああうわあああああ
 
人間のかのうせいってむげんだいのーーー
誘ってくれたマーゴさんあーとお。
 
1532051_890591847624747_7679629208033106676_n
好きな雑誌は?て聞かれると答える「BRUTUS」のビル?が心斎橋にあってびっくりしたよ。
あとは「暮らしの手帖」とか好きだよ。
 
そして家に帰って家計簿をつける。
あかん、完全にアウト。
ライブ行ってるだけでもアウトやのにライブ行ってCD買ってる。アウトアウト
学生のころはまじでライブ行ってチケット代を払ってしまったらCD買えることはなかったのでほんとにほしいバンドのCDが買えなくてもだえていたことを思うと
 
アウトではないのか
 
いやアウトなんだけど
 
あの頃より 希望のみらいへいけてると思うと
 
アウトではないのか・・・
 
 
いやアウトなんだけど。
 
 
さいきんね、もっと長い時間が経った気がしているよ。
おかしいよね。たいしたこと、何もやってないのにね。
そりゃあ、たいしたこと、を、やりたいとも思わないけれど。
そうじゃなくってさ。
 
もっとさあ、時間が経った気がしていたよ。
 
それよりも短い たった少しで
世界は変わる、代わられる、かわれる、
景色がぐるりと かわる
 
それでも大事なことを見つけたと思うなら、
つづけることさ。
きみの仕事は
その理想を追い続けることなのだ。
 
ぼくはね、少し前に書いたことなのだけど
自分のために「自分のために生きる」
自分のために「他人のために生きる」
をやると思うよ。
 
 
 
・・・

2013/02/08 ぴとり
明け方、おきた。
なんだかとてもつらい気持ちで おきた。
なんだろう。なんでだろう。
ぶり返しで くじけそうや。
 
なにが?
 
うん。
 
・・・
 
個人練いった。
 
スタジオがことごとく空いてなくて うなだれる私に、
わたしのiPhone(名前:あいぽんことんとちーの)はささやいたのだ。
「諦めないで…あたいのマップをお使い…
 あなたがずっとiOSのアップデートをしぶっている、あたいのGoogleマップを…。」
 
あいぽんことんとちーのぉぉぉ!!!
 
はい
 
二駅隣りの、京阪土居 Studio Orque(スタジオオーク) にいってきました。
 
初めて来たところ、「すいませんねぇ待つ場所ぜんぜんなくて!」と言われながら
 
自宅スタジオ構築バイブル  渡された。
 
帰れ、ってことか。
なに。ここ。あかん。つぼった。
 
スタジオの人らは「ドラムのかたかぁ、ドラムの本あったかなぁ」
「いや、ドラムの人はドラムの本、よまへんやろ」
「あ、そおか。じゃあギターコードブックとか…レコーディングマニュアルとかかなぁ…」
ぼそぼそ本すすめんのやめて!!
おかしいやろ!!
 
ともかく
 
親切丁寧にしてくださってありがとう。
またゆきます。

からだをきりさいても

起きたら夕方だった、おやおや、昨日夜更かししたもんな、
考えるべきことや 消化すべきこと、
いや、つまりはそれはイコールで、
考えたいことや 消化したいことなのだ。
それを区切りつくまでやっていたら窓の外が白んできて、鳥の鳴き声が聴こえてきていた。
 
なかなかに十全だと思う。
 
でも起きたらだいぶ夏がきていてほっとした、
5月も半ばを過ぎたというのに まだ冬に着ていた上着がしまえなかったのだ。さぶすぎた。
 
夜から個人練へいこうと昨日ライブを見ながらすぐに決めた。
個人練に入る前には準備がいるので準備をする。多分これで今日という日は終わるだらあな。
 
めだか君とのじゃむが一部おにくそダサすぎて爆笑する。
「『いつかボーダー着れますように』って曲やります」→めっちゃダビーな曲はじまる
バンドのスタジオ音源聴いてるだけなのにお腹がいたいよ!笑いじぬよ!
 
たのしい、ありがとう
そしてかっこいいのがとってもかっこいい。かっこよすぎる。すごいや!わおわお
 
誰かの言っていた シンバルは宇宙 という言葉がずっと頭のなかをまわっているのだった。そしてそれはそうだなと最近思うのだっだだだ だっだん だだっだだん
 
 
個人練しに心斎橋へ、
今日こそ電車ちゃんと遅刻せず乗ったしばっちり!って思ってたけど、
あんのじょう スタジオのお店を間違えてて予約はいってないっすねぇ〜て言われた
 
きてるぜーこれ、最近、きてるぜーおれきてるぜー、引いてるぜー!
頭もこころなしかハゲてきてるーーーやばいーーーー´ `いややー
 
 
働いたあとのビールがうまい!といいますが
練習のあとのビワミン炭酸割りがたいへんおいしゅうございますのも
多分同じ感じでしょうとおもいます。
 
色々なことを、勇気を少し出して、動かしてゆきましょう、と思います
 
 
薬なんていらない。
押し付けの、幸福なんていらない!
おれに必要なのはこれなんだ、
 
そんで、わかった。
 
「いつか」なんて、こない。
 
絶対こない。
絶対絶対絶対絶対絶対、こない。
 
 
 
・・・

2013/02/07 ぼくの話をきいとくれ
昨年の末に、ひどい風邪をひいて、気管支炎をこじらせました。
息が自由にできないほど、えんえん咳が出るもので、
夜はねむれません。朝は起きたらすぐ、咳の発作がおこって
オエーってトイレでえづくまでを何回も繰り返して やっとかろうじてバスに乗れる状態になります。
その頃はまだ京都に住んでいたので、電車の中でも、
一時間の通勤の時間中に二回ぐらい発作が起きて、
ゴホゴホ、おええ、っていいながら、なんとかやり過ごしてました。
頓服薬として、ふつうの4倍ぐらい量の咳止めシロップを
常に飲んでいる状態で、あたまは酸素不足もあって常に朦朧としてました。
息をするのがしんどい。息をすれば、咳が出る。
咳が出ると、体力を奪われる。
毎日ものっっすごく疲労していて、
それでも、咳が出て起きてしまうから、うまく寝れない。休まらない。
寝れない。朝はくる。体がなおらない。
 
重い病気を体験している人からしたらそんな大したことないやんけ、とか
って思うかもしれませんが
私にとっては、ほんとに、もう、だめならだめでいい、って思ってた時期でもあって、
 
息をゆるされないなら、とまればいい。
やるならやれ。
もう、望みなんてない。望むこともない。
そう思ってたんです。 よ。
 
 
でもあの日、ライブを見に行った。
 
久しぶりに、イヌガヨをみた。
ロックンロールのあいだ、
うそみたいに、咳が止まった。
うそや、って思って、私は息を吸った。おおきく吸った。
タバコの煙の充満した、ライブハウスで。
私は深呼吸した。息をする、ということを思い出したみたいに。
信じられないでしょうね。
信じられなかったよ。
 
薬なんていらない。
押し付けの、幸福なんていらない!
おれに必要なのはこれなんだ、
ロックンロールが、おれに息を許してくれた。
ロックンロールが、おれに、生きてていいよって言った。
 
 
そんで、わかった。
 
「いつか」なんて、こない。
 
絶対こない。
絶対絶対絶対絶対絶対、こない。

かんがえかた姿勢ひとつの意見やけども

島崎智子さんの動画やっと見た。
 
研究ファイル069「北海道行ってきたらしいですね」試験生放送第1回
https://www.youtube.com/watch?v=xAb-UnoX4I8

 
動画の11分あたりから、ライブハウスの話してます、あーすごいわかる。。
思ってたことを言葉にしてもらえたかんじ!

いっこのイベント、って言うてるくせに、ライブハウスの入り口で、「どのアーティスト見に来たんですか?」が私もすげーやだなーと思っていて、
アーティスト全体をふまえて「一夜」、って考えがない人も すごい多いなって感じることも多くて、ひとつの夜をつくるわりに アーティストどうし、すごい孤独だよねー、って

だから、そりゃあ、そうやってやってるから、目的のバンドいっこ見てお客がぴゃっと帰るわな。と思ってる。
そこはもちろんね、どこで来てどこで帰るかはお客さんの自由だけどね、なんていうかね、やる側、としての考え方がね、、。

まえに自分のバンドでイベントやったときも、入り口で、見に来たアーティストどうしても集計して聞くのであれば、見たいと思ったやつ全部にチェック入れてもらうとか 帰りに何が見てよかったかをチェック入れてもらうとかをやってもらおうかな、 で、儲けが出たらばその入った票の割合でわろうかなとか笑、っていうか全体で割ればいいから 聞かなくていいっか とか、
そういうことを考えてた。

残念ながら力不足で もうけが出るほどまだできんかったけど、笑
私は、大好きなアーティストばっかでひとつの夜つくれて すげー楽しかったし 友達がたくさん集まってくれてそんな場所ができてすっごい嬉しかったし というか来てくれたお客さん一人一人が楽しんでくれたとすればそれでいいことだし(実際ふまんだった人がいたらば改善したいけど)、
全体的にみても 一回目にしてはじょうじょうだと今も思ってますよ。笑

続けていけばきっと何かわかることだし、考えつづけることできっと何かわかることだと思ってます。
おもしろいねー!

※いや、島崎さんも書いてるけど、全然ライブハウスへの批判でもなく、
やり方やノルマ制へのただの批判とか文句たれってわけでもなくでね!

やりたいことをどうやれるかというのを考えたいなあ、
それって みんな同じ方向を向けるはずだって思えるんだよな、